• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢者の消化管出血を来す新疾患EFEMP1アミロイドーシスの病態解明と発症予測

研究課題

研究課題/領域番号 17K08987
研究機関熊本大学

研究代表者

田崎 雅義  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (50613402)

研究分担者 安東 由喜雄  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (20253742)
大林 光念  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90361899)
山下 太郎  熊本大学, 医学部附属病院, 特任教授 (90381003)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアミロイドーシス / 老化 / 静脈 / EFEMP1
研究実績の概要

アミロイドーシスは可溶性の蛋白質が難溶性のアミロイドへと変化し、諸臓器に沈着することで臓器障害を引き起こす難治性の疾患群である。これまでにアミロイドを形成する蛋白質は36種類報告されているが、我々は、高齢者の消化管の静脈を主体にEFEMP1蛋白質由来のアミロイドが沈着することを世界に先駆け発見した。
本研究では、EFEMP1アミロイドーシスの臨床病態およびアミロイド沈着メカニズムを解明することを目的とする。
研究計画2年目にあたる平成30年度は、以下の点を明らかにした。(1)EFEMP1アミロイド沈着様式の解明:病理組織からEFEMP1アミロイドを抽出し、質量分析装置(LC-MS/MS)で解析した結果、EFEMP1蛋白質のC末端領域由来ペプチドが多数検出された。さらに、EFEMP1アミロイドを各種EFEMP1抗体(N末端認識抗体、C末端認識抗体)を用いたウエスタンブロッティングにより解析すると、10kDa付近にC末端認識抗体に反応するEFEMP1由来のバンドが認められた。EFEMP1は約55kDaの蛋白質であることから、断片化したC末端領域のEFEMP1が主体となりアミロイドを形成している可能性が高い。(2)アミロイド形成能の評価:EFEMP1由来の各種ペプチド(N末端、C末端)を作製し、in vitro でアミロイド形成能を評価した結果、C末端由来ペプチドが高いアミロイド形成能を有していた。(3)EFEMP1アミロイドの細胞毒性の評価:C末端ペプチドを由来とするアミロイドは、ヒト臍帯静脈内皮細胞株(HUVEC)に対して濃度依存的に毒性を誘導した。以上の結果をまとめ国際英文誌に報告した(Tasaki et al., J Pathol 2019)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、EFEMP1アミロイドの多角的な生化学的解析で、断片化したC末端由来EFEMP1が主体となりアミロイドを形成していることを明らかにし、EFEMP1アミロイド形成メカニズムの一端を明らかにした。さらに、C末端ペプチドを由来とするアミロイドは、ヒト臍帯静脈内皮細胞株に対して濃度依存的に毒性を誘導するとを突き止めた。本年度は、前年度の研究成果と合わせ、得られた知見を国際英文誌に報告することができた(Tasaki et al., J Pathol, 2019)。解析を進める中で、副産物として、原因蛋白質不明の新たなアミロイドを発見することができたため、今後さらなる解析を行う。

今後の研究の推進方策

研究計画の3年目である2019年度は、これまでの研究をさらに発展させる。(1)EFEMP1アミロイド沈着組織の解析:近年、EFEMP1のSNPが下肢静脈瘤の発症に関与することが報告された。そこで、下肢静脈瘤を含む病理組織を用いた解析を行い、EFEMP1アミロイドの全身臓器の分布を明らかにする。(2)EFEMP1アミロイドーシスに関する発症予測マーカーの探索:消化管組織に沈着した EFEMP1 アミロイドをレーザーマイクロダイセクションで採取し、可溶化後、質量分析装置 (LC-MS/MS) を用いて構成蛋白質を同定する。同定された蛋白質の中から、原因蛋白質である EFEMP 1 以外のアミロイドに共存する蛋白質に着目し、血中発症予測マーカー候補を探索・同定していく。(3)EFEMP1アミロイドの病態解析:引き続き、EFEMP1アミロイドーシス患者の臨床データを蓄積する。(4)新規アミロイド原因蛋白質の同定:本プロジェクトの中で発見した原因蛋白質不明アミロイドの原因蛋白質同定を目指した病理学的、生化学的解析を実施する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)購入予定であった実験物品の購入を次年度としたため。

(使用計画)
EFEMP1アミロイドの沈着頻度の解析やアミロイド共存蛋白質の解析に必要な免疫組織化学染色、ウエスタンブロッティング、質量分析関連消耗品などを購入する。研究成果を発表するための旅費に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] University of Pavia(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Pavia
  • [雑誌論文] A novel age-related venous amyloidosis derived from EGF-containing fibulin-like extracellular matrix protein 12019

    • 著者名/発表者名
      Tasaki M, Ueda M, Hoshii Y, Mizukami M, Matsumoto S, Nakamura M, Yamashita T, Ueda A, Misumi Y, Masuda T, Inoue Y, Torikai T, Nomura T, Tsuda Y, Kanenawa K, Isoguchi A, Okada M, Matsui H, Obayashi K, Ando Y.
    • 雑誌名

      The Journal of Pathology

      巻: 247 ページ: 444~455

    • DOI

      10.1002/path.5203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cryo-EM structure of cardiac amyloid fibrils from an immunoglobulin light chain AL amyloidosis patient.2019

    • 著者名/発表者名
      Swuec P, Lavatelli F, Tasaki M, Paissoni C, Rognoni P, Maritan M, Brambilla F, Milani P, Mauri P, Camilloni C, Palladini G, Merlini G, Ricagno S, Bolognesi M.
    • 雑誌名

      Nature Communiations

      巻: 10 ページ: 1269

    • DOI

      10.1038/s41467-019-09133-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ATR-FTIR Spectroscopy Supported by Multivariate Analysis for the Characterization of Adipose Tissue Aspirates from Patients Affected by Systemic Amyloidosis2019

    • 著者名/発表者名
      Ami D, Mereghetti P, Foli A, Tasaki M, Milani P, Nuvolone M, Palladini G, Merlini G, Lavatelli F, Natalello A
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 91 ページ: 2894~2900

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.8b05008

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi