• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

動脈硬化性大動脈瘤の網羅的糖鎖解析による新たな疾患関連指標の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K08989
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

杉浦 知範  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60535235)

研究分担者 久野 敦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (50302287)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード動脈硬化 / 動脈瘤 / 糖鎖 / 探索的研究
研究実績の概要

大動脈瘤の発生機序には大動脈の脆弱化が大きく関与しており、その脆弱化は炎症、結合組織異常、粥状硬化等による血管壁の構造異常や形体破綻によってもたらされる。なかでも腹部大動脈瘤では、血管内腔側に強い動脈硬化性病変を認めることが多く、瘤の発生に動脈硬化が強く関連すると考えられている。しかしながら、腹部大動脈瘤の発生には糖尿病や脂質異常との関連性が乏しいなどといった報告もあることから、動脈硬化性病変の進展のみでは説明できない点もあり他の要因の関与が示唆されている。また、多くの例が発症から進展過程において無症候であり、早期診断が困難である。一方、近年脚光を浴びている糖鎖は蛋白などと結合し、細胞表面に存在して個々の細胞に特異的な情報提示や細胞間情報伝達などの役割を果たす。なかでも特定の糖鎖蛋白による疾患の発症および増悪との関連が注目されており、最近、我々は糖鎖蛋白の一つと動脈硬化の関連について報告した。本研究では動脈硬化性大動脈瘤に対して組織および血液の網羅的糖鎖解析を行い、大動脈瘤形成と関連の強い指標を探索することを目的として本研究を計画した。結合組織異常、血管炎などの活動性炎症性疾患、感染症や悪性腫瘍など純粋な動脈硬化とは関連のない背景が原因と考えられる対象やステントグラフト治療を選択された対象は除外された。

動脈硬化性腹部大動脈瘤の診断で名古屋市立大学病院循環器内科あるいは心臓血管外科に受診され手術予定となり文書による同意の得られた30~80歳台の患者を対象として登録開始し、摘出した標本から病理組織の網羅的糖鎖解析を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

侵襲性の低い大動脈ステントグラフト治療が選択される対象が増加しているため、当初の予定に比べて外科的人工血管置換術治療が選択される対象が少なく、登録対象が減少している。

今後の研究の推進方策

2018年度末まで26例の対象から同意を得て登録を行った。手術前に動脈硬化の評価を行い、酸化ストレス・炎症・内皮依存性作動物質などの測定を行うため同時に末梢血を採取した。また、次のステップで評価する予定の血清を一部凍結保存した。
より侵襲性の低い大動脈ステントグラフト治療が選択される対象が増加しているため、当初の予定に比べて外科的人工血管置換術治療が選択される対象が少なかった。このため登録対象が予定の約半数となったところで機器や物品の購入とともに病理標本の選別を行った。
指定された方法で作成したスライド切片を分担施設である産総研に送付し、今後、糖鎖解析研究を展開していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

侵襲性の低い大動脈ステントグラフト治療が選択される対象が増加しているため、当初の予定に比べて外科的人工血管置換術治療が選択される対象が少ない。登録対象の減少により研究計画の遅れが生じており最終年度に必要な物品を購入する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi