研究課題/領域番号 |
17K08992
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
尾田 高志 東京医科大学, 医学部, 教授 (90531187)
|
研究分担者 |
山田 宗治 東京医科大学, 医学部, 講師 (10625164)
小野 聡 東京医科大学, 医学部, 教授 (30531355)
熊谷 裕生 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 教授 (50170048)
大澤 勲 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (60407252)
村越 貴子 (浅野貴子) 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 小児科, 助教 (70573666)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | C5 / ANCA関連腎炎 / C5b-9 / C5a / C5aR |
研究実績の概要 |
補体系は感染防御の重要な構成要素であるが、その過剰な活性化は組織障害性に働くことが知られている。そこで感染と関連した腎疾患における補体による腎障害機序の検討を進めている。当初、対象疾患として感染関連糸球体腎炎の解析を進める予定であったが、東京医科大学八王子医療センター及び防衛医科大学校腎臓内分泌内科に保存されている感染関連糸球体腎炎の腎生検凍結組織を調べたところ、非常に限られており、解析できる十分なサンプル数に及ばないことが判明した。そこで、対象疾患をサンプル数が豊富ですぐに解析を開始できる、ANCA関連腎炎に変更し、まずは腎生検組織の解析を開始することとした。補体C5の活性化を抑制しC5b-9の生成を抑制する治療薬であるエクリズマブ(抗C5モノクローナル抗体)を蛍光色素で標識し、直接蛍光抗体法で組織染色をしたところ、検討した18例のANCA関連腎炎全例でC5の沈着を認め、その沈着強度は、腎炎の活動性と相関すると予測される血尿のレベルと有意な正の相関がみられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた対象疾患である感染関連糸球体腎炎の患者さんの腎生検凍結組織の保存が非常に限られており、解析できる十分なサンプル数に及ばないことが判明したため当初の解析予定疾患を変更して進めている。さらに、組織染色に関して、C4d, C3b, C5b-9やC5a, Factor H, MSP-1などの標識ズミ抗体をBioss社から購入して使用したが、全く組織染色がされず、抗体の信用性に欠ける状況であった。そこで、現在、蛍光抗体関節法で使用可能な抗体を購入しなおして再検討を進めるなど、手間取っている状況がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、C5の陽性所見の詳細をC5b-9, C5a, C5aRなどに対する抗体を用いた間接蛍光抗体法で確認を進めるとともに、組織だけでなく、血清・尿などに関して可溶性C5b-9などのレベルをELISA法などを用いて検討し比較評価する。さらに、ANCA関連血管炎での評価方法を用いて、敗血症性急性腎障害の検討も進める。感染関連糸球体腎炎に関しても、他施設との共同研究の形にして、解析症例数を増やすことを考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、試料の保存・整理用にディープフリーザを購入する予定であったが、実験室の管理・運営系統の変革があり、すぐに購入することができなくなったため、機器使用予定金がかからなかった。今年度購入した抗体などの試薬で、予想通りに働かない試薬もあり、次年度は、これらの代替用試薬やELISA kitなど多数の試薬購入に使用する予定である。
|