• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

自己抗原の翻訳後修飾異常を標的としたANCA関連血管炎の早期診断マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08998
研究機関近畿大学

研究代表者

永井 宏平  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (70500578)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード翻訳語修飾 / 自己免疫疾患 / 血管炎 / 診断マーカー / 質量分析
研究実績の概要

平成29年度は、臨床検体中のキヌレニン化ミエロペルオキシダーゼ(MPO)量を質量分析計で定量する方法の確立を試みた。まず、市販されているヒトMPOをin vitroで過酸化水素処理し、酸化修飾を導入した。これをトリプシン消化した後に、質量分析計で測定し、キヌレニン化ペプチドを検出できることを示した。更にExtracted ion chromatography(XIC)法によって、キヌレニン化ペプチドを定量できることを示した。更に、健常者の末梢血多核球から、ConAカラムなどを用いて精製したMPOを、トリプシン消化した後に、同様に質量分析で測定した。その結果、80%近くのカバー率でMPOの断片を検出できた。キヌレニン化ペプチドは同定できなかったが、これは健常者の検体を使用しているために、もともとキヌレニン化MPOの量が少ないからであると思われた。このように、臨床検体から精製したMPOを検出することが可能となったので、来年度から血管炎の患者検体におけるMPOのキヌレニン化の定量を進めていく。また、酸化修飾したマウスタンパク質をマウスに免疫することで、自己抗体の産生機序を解明する実験も行った。今年度は、酸化修飾を導入したマウス血清アルブミン(MSA)をin vitroで過酸化水素処理し、酸化修飾を導入したもの(OxMSA)をマウスへ免疫した。一次免疫後はOxMSAに対する抗体が生じたがMSAに対する抗体は確認できなかったが、二次免疫後に、一時的にMSAに対する抗体が生じた。この結果は、MSAの酸化修飾部位に対する抗体(抗OxMSA抗体)が生じた後に、エピトープスプレッディングと呼ばれる現状が起き、MSAの通常構造に対する抗体が生じたことを意味していると考えられた。今後は、免疫方法の条件検討や、酸化導入したMPOを免疫する実験などを行いMPO-ANCAの産生機序の解明を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画では、今年度は臨床検体中のキヌレニン化MPOの定量法を確立する年度と位置付けていたが、その目的はおおむね達成することができた。更に、研究が順調に進行しなかった場合の保険の研究と位置づけていた酸化修飾導入マウスタンパク質のマウスへの免疫による自己抗体の産生機序の解明に関する研究が進展し、一時的ながら免疫したマウスの体内で自己抗体が産生されることが確認された。以上のことより、(1)当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

研究計画通りに、平成29年度に確立した臨床検体中のキヌレニン化MPOの定量法を用いて、血管炎患者の末梢血多核球中のMPOを定量し、キヌレニン化MPOの診断マーカーとしての可能性を評価していく。また、自己抗体の産生機序を解明する実験も続け、今年度は酸化修飾タンパク質の免疫条件の検討や、酸化修飾MPOの免疫によるMPO-ANCAの産生を確認する実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

共同研究先である聖マリアンナ医科大学へ研究打ち合わせに行くための旅費と試料を輸送するための輸送費を計上していた。しかしながら、今年度はメールや電話などでのやり取りで十分な情報のやり取りができたため旅費の申請を行わなかった。また、試料の郵送も昨年度までに輸送済みだった試料を用いたために支出が発生しなかった。来年度は臨床検体を用いた試験が加速するため、今年度余った予算を計画通り、打ち合わせの旅費や試料の輸送費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Identification and quantification of oxidative modifications that shifts isoelectric point of neutrophil myeloperoxidase2017

    • 著者名/発表者名
      Akane Hashimoto, Yutaro Onoue, Yukiko Jyogu , Megu Nishino , Manae S. Kurokawa, Tomohiro Kato, Kouhei Nagai
    • 学会等名
      ConBIO2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi