平成29年度~30年度にかけて臨床検体(末梢血中の好中球)からミエロペルオキシダーゼ(MPO)を粗精製し、トリプシン消化後にTripleTOF型の質量分析計で解析して、網羅的な翻訳後修飾の同定と定量比較をする手法を開発した。 平成30年度には、MPO-ANCA陽性患者と健常者の検体を数例分析し、酸化修飾や脱アミドなど幾つかの修飾が患者で増加していることを示した。しかし、実験データを詳細に解析した所、粗精製画分におけるMPOの含有割合や、測定時期に大きく影響を受けることが示され、これらの条件を補正する必要があることが判明した。 そこで本年度は、①MPO粗精製画分中のMPOの量をウエスタンブロットで定量し、サンプル中のMPO量を補正する。②MPO-ANCA検体8例、健常者8例の検体からのMPO粗精製核分を同時にトリプシン処理し、誤差を最小限に抑える。③ 患者検体と健常者検体を交互に、同時期に測定する等の工夫し、正確な定量比較を試みた。その結果、57種類の翻訳後修飾が同定された。検出の延べ数に基づいた半定量的解析により、Carbamyl化が患者群で明白に増加していることが示された。XIC定量解析からも本修飾の有意な増加が確認された。Carbamyl化は腎機能障害との関連が示されており、腎機能障害とANCA産生との関連について今後研究を進めていく予定である。 また、昨年度に引き続き、酸化修飾したマウスタンパク質をマウスに免疫することで、自己抗体の産生機序を解明する実験も行った。まず、昨年度と同様に酸化したマウス血清アルブミンをマウスに免疫することで、一時的に抗MSA抗体が生じることを再度確認し、実験に再現性がみられることを確認した。更に今年度は、複数のマウスの系統を用いて系統間の比較を行いC57BL6J系のマウスが自己抗体価の値が最も高くなることを示した。
|