• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自己抗原の翻訳後修飾異常を標的としたANCA関連血管炎の早期診断マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08998
研究機関近畿大学

研究代表者

永井 宏平  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (70500578)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード翻訳後修飾 / 自己免疫疾患 / 血管炎 / 診断マーカー / 質量分析
研究実績の概要

平成29年度~30年度にかけて臨床検体(末梢血中の好中球)からミエロペルオキシダーゼ(MPO)を粗精製し、トリプシン消化後にTripleTOF型の質量分析計で解析して、網羅的な翻訳後修飾の同定と定量比較をする手法を開発した。
平成30年度には、MPO-ANCA陽性患者と健常者の検体を数例分析し、酸化修飾や脱アミドなど幾つかの修飾が患者で増加していることを示した。しかし、実験データを詳細に解析した所、粗精製画分におけるMPOの含有割合や、測定時期に大きく影響を受けることが示され、これらの条件を補正する必要があることが判明した。
そこで本年度は、①MPO粗精製画分中のMPOの量をウエスタンブロットで定量し、サンプル中のMPO量を補正する。②MPO-ANCA検体8例、健常者8例の検体からのMPO粗精製核分を同時にトリプシン処理し、誤差を最小限に抑える。③ 患者検体と健常者検体を交互に、同時期に測定する等の工夫し、正確な定量比較を試みた。その結果、57種類の翻訳後修飾が同定された。検出の延べ数に基づいた半定量的解析により、Carbamyl化が患者群で明白に増加していることが示された。XIC定量解析からも本修飾の有意な増加が確認された。Carbamyl化は腎機能障害との関連が示されており、腎機能障害とANCA産生との関連について今後研究を進めていく予定である。
また、昨年度に引き続き、酸化修飾したマウスタンパク質をマウスに免疫することで、自己抗体の産生機序を解明する実験も行った。まず、昨年度と同様に酸化したマウス血清アルブミンをマウスに免疫することで、一時的に抗MSA抗体が生じることを再度確認し、実験に再現性がみられることを確認した。更に今年度は、複数のマウスの系統を用いて系統間の比較を行いC57BL6J系のマウスが自己抗体価の値が最も高くなることを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ANCA関連血管炎患者における自己抗原Myeloperoxidaseの翻訳後修飾の解析2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木琳子, 永井宏平, 西端智也, 佐藤政秋, 佐藤利行, 黒川真奈絵, 加藤智啓
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2019年大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi