研究課題/領域番号 |
17K09004
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
松下 一之 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (90344994)
|
研究分担者 |
西村 基 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80400969)
星野 忠次 千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (90257220)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 消化器癌 / 自己抗体 / AlphaLisa / EIA / イムノアッセイ / スプライシング変異体 / 動物モデル |
研究実績の概要 |
本研究の目的は慢性炎症刺激による発癌動物モデルと臨床検体の解析を行い、Wntシグナルの活性化とFIRの機能異常の関連性に着目して慢性炎症に癌化がみられるトリガー(鍵分子)を同定することである。当初の目的を達成することができたと考えている。千葉大学病院で手術を受けた癌患者の血清中のFIRΔexon2に対する自己抗体の有無、および存在する場合の検出系をAlphaLisa法を用いて確立した。FIRスプライシング変異FIRΔexon2を指標とした新しい癌診断法を提案することができた。現在実用化に向けて企業との共同研究を予定している。抗原として用いたのは精製FIRΔexon2(513アミノ酸)タンパク質である。 ヒト胃癌組織とGanマウス胃腫瘍のタンパク質の比較するとp-ERK, FBW7, E-cadherinの発現に違いが認められた。ヒト胃癌組織ではp-ERK, FBW7, E-cadherinの発現変化が炎症から癌化への形質転換に重要であることが強く示唆された。抗FIRs自己抗体はシェーグレン症候群や皮膚筋炎で報告されたが、大腸癌をはじめとするヒト癌患者血清における報告は見られない。本研究において世界で初めてヒト消化器癌における抗FIR/FIRΔexon2自己抗体の存在が示せたので、今後はELISAによる迅速かつ正確な検出系の確立を目指し、抗FIR/FIRΔexon2自己抗体の診断応用を目指した。現在、本研究の成果を実用化するために、企業との共同研究を予定しており、千葉大学病院と当該企業との契約を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の研究代表者と研究分担者の連携が円滑かつ効率的に行われたことが大きな理由である。具体的には、癌患者の血清中のFIRΔexon2に対する自己抗体の有無、および存在する場合の検出系を確立することができたそれによりFIRスプライシング変異を指標とした新しい癌診断法を提案することができ、企業との共同研究に発展した。抗原として用いた精製さたFIRΔexon2(513アミノ酸)の全長タンパク質は研究分担者の星野忠治准教授から提供を受けることができた。さらに臨床検体を用いた自己免疫疾患やがん患者血清中の自己抗体の同定も行い、査読のある英語論文に受理され本研究の一つの成果である。
|
今後の研究の推進方策 |
抗FIR/FIRΔexon2自己抗体の簡便、迅速、大量検体の測定にはEIA法による検出法の確立を企業との共同研究で開始する。抗FIR/FIRΔexon2自己抗体による大腸癌患者および種々の良悪性疾患の特徴の検討を行った。大腸癌患者において、早期癌(ステージ分類ⅠとⅡ)と進行癌(Ⅲ以上)の抗FIR/FIRΔexon2自己抗体を調べた。従来の血清腫瘍マーカーであるp53抗体、CEA、CA19-9を測定したところ、p53抗体を有する大腸癌患者21/84(25%)例であった。従って、抗FIR/FIRΔexon2自己抗体は従来の血清腫瘍マーカーと比較して早期癌で検出率が高くなった。本研究では、これまでの検討結果の精度を上げて実用化(商品化)を目指すためにEIAによる検出系を開発しFIR/FIRΔexon2特異抗体を精製することを予定している。本研究の成果を実用化するために、企業との共同研究を開始するために、千葉大学病院と当該企業との契約を締結する。 加えて、千葉大学病院で治療を受けている消化器がん患者の臨床検体(血清、血漿)を用いて、臨床的意義について検討するために、血清や血漿の保存を行っている。臨床検体の保存や利活用のための倫理申請も千葉大学の倫理委員会に承認済みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの世界的な流行により、2019年3月に出席を予定していた国際学会に急遽参加できなくなったため。2020年度に国際学会に参加して研究の成果を発表する予定である。
|