• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

iPS細胞由来ヒト造血幹細胞を用いた自己免疫性造血不全の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09007
研究機関金沢大学

研究代表者

片桐 孝和  金沢大学, 保健学系, 助教 (60621159)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自己免疫疾患 / iPS細胞 / HLA / 造血幹細胞 / 骨髄移植 / 免疫不全マウス
研究実績の概要

再生不良性貧血(再不貧)は、CTLによって造血幹細胞が傷害され発症する自己免疫疾患である。異常免疫が病態背景にあることの根拠として、症例の14%では、HLA遺伝子領域を含む第6番染色体短腕において、片親性2倍体により6pLOHを来した結果、片親由来の特定のHLAアレルを発現できなくなった血球が検出される。この現象は、CTLによる選択的な攻撃を受けた造血幹前駆細胞(HSPC)がその攻撃を回避した結果であり、6pLOH陽性HSPCに由来する様々な血球が末梢血中に存在していることを示している。本研究では、再不貧の発症に直接関与する分子を同定し、疾患の病態解明および新規治療法の確立を目的としている。
平成29年度は、6pLOHの有無について同定済みの症例末梢血を用いて、NGSにより特定HLA遺伝子発現の変異の有無を確認したところ、6pLOHが陽性であった例であっても、ハイリスクアレルであるHLA-B*4002遺伝子に変異を起こした結果、HLA-B61の発現を単独で欠失した症例を同定した。このように、CTLにより免疫学的攻撃を受けた造血幹前駆細胞に由来する血球のphenotypeはモザイク状態であり、6pLOH陽性血球、正常血球、HLA-B61欠失血球、またこれらが混在した血球を有する症例も同定した。
また、症例末梢血中の単球からiPS細胞を樹立し、特定のphenotypeを有するHSPCを誘導することに成功した。さらに、このHSPCからCD34陽性細胞のみを選択的に抽出後、BRGSマウスに骨髄移植を行い、特定のphenotypeをもつヒト造血マウスモデルの作製に成功したことから、計画通り研究を実施した。
また、一部の症例ではTCRが同定でき、平成30年度以降に計画しているトランスフェクタントの作製、レパトア解析、さらにCTLの機能評価へ向けて準備ができている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の研究では、再不貧症例のうち、様々なphenotypeを有する症例の単球からiPS細胞を作製し、さらにHSPCを誘導し、免疫不全マウスに骨髄移植することにより、特定のphenotypeを有するヒト造血マウスモデルを作製することを計画した。
6pLOH陽性症例のうち、ハイリスクアレルであるHLA-B*4002を含んで片側のHLA発現が低下している例または、HLA-B*4002を保有する症例のうち、その遺伝子領域に変異を起こしている例も同定した。これらは、いずれもCTLによりHSPCが攻撃された結果、その標的分子を発現しているHLA分子の構造を変化させることにより、CTLからの攻撃をエスケープしている結果と考えられる。実際にCTLが標的にしている分子を同定するためには、それらの特有なHLA発現をもつHSPCが大量に必要であるが、平成29年度の研究で、計画通りiPS細胞を作製し、HSPCを誘導することに成功した。また、誘導したiPS細胞から様々なphenotypeのHSPCを誘導し、CD34陽性細胞に純化した後、BRGSマウスへ移植した。各phenotypeのヒト造血マウスモデルの作製に成功し、さらに一部の症例ではTCRが同定でき、平成30年度以降に計画しているトランスフェクタントの作製、T細胞レパトア解析、さらにCTLをH29年度に作製したキメラマウスに輸注することによる機能評価へ向けて準備ができている。また、作製したヒト造血マウスにおいて、xenograftであるHSPCごとに造血関連分子の発現を確認したところ、特定のphenotype由来のiPS細胞から誘導したHSPCを移植したマウスでは、いくつかの分子の発現に乖離が認められたことから、HSPCの挙動に対して何らかの機序が作用することにより、特定の造血集団では優位性を獲得している可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

平成29年度の研究は、計画通りiPS細胞の作製、HSPCの誘導、そして特有のphenotypeを有するヒト造血マウスの作製に成功した。平成29年度に作製したマウスを基に対して、CTLによる病態を再構築する。そのために以下の実験を行う予定である。
1. 患者骨髄CTLのT細胞レセプターを同定する。
従来、CTLの誘導は、患者のCD8陽性T細胞を自己の造血幹細胞または細胞株で刺激する方法が用いられてきたが、培養の過程でT細胞が修飾されるため、in vivoで実際に機能しているT細胞とは別のCTLが増殖する可能性がある。従って、発症して間もない6pLOH陽性患者の骨髄中に集積している特定のT細胞と同じTCRを有するトランスフェクタントを作製し、再不貧の発症に直接関与しているCTLを同定する。
2. CTLの標的分子を同定する。
作製したヒト造血マウスに対して、特異的CTLを輸注することにより、6pLOH陰性マウスのみでCTLによる細胞傷害が認められる可能性が高く、マウス体内のヒトHSPCで6pLOHが陽性化した場合、再不貧の病態を正確に再現する。我々は6pLOHのハイリスクアレルであるHLA-B*40:02(B61)を単独で欠失している例を数多く同定している。これは、HLA-B*40:02(B61)に提示される分子がCTLの標的となる可能性が非常に高いため、HLA-B*40:02を細胞株に遺伝子導入し、この細胞株に対して、特異的な細胞傷害性を示したCTLの機能を評価するとともに、CTLの標的分子を同定する。また、NGSベースのRNAシーケンス(RNA-Seq)法によるトランスクリプト―ム解析、プロテオーム解析を用いて、6pLOH陽性と陰性のHSPCの間で、新規の転写産物を含む活性遺伝子または転写産物を比較し、特定分子の修飾や発現量の増減を検討するとともに、発現制御因子を同定する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Immune-Mediated Hematopoietic Failure after Allogeneic Hematopoietic Stem Cell Transplantation: A Common Cause of Late Graft Failure in Patients with Complete Donor Chimerism2018

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Kana、Aotsuka Nobuyuki、Kumano Yoshihisa、Sato Naoko、Kawashima Naomi、Onda Yoshiyuki、Maruyama Hiroyuki、Katagiri Takamasa、Zaimoku Yoshitaka、Nakagawa Noriharu、Hosomichi Kazuyoshi、Ogawa Seishi、Nakao Shinji
    • 雑誌名

      Biol Blood Marrow Transplant

      巻: 24 ページ: 43~49

    • DOI

      10.1016/j.bbmt.2017.08.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hematopoiesis by iPSC-derived hematopoietic stem cells of aplastic anemia that escape cytotoxic T-cell attack2018

    • 著者名/発表者名
      Espinoza J. Luis、Elbadry Mahmoud I.、Chonabayashi Kazuhisa、Yoshida Yoshinori、Katagiri Takamasa、Harada Kenichi、Nakagawa Noriharu、Zaimoku Yoshitaka、Imi Tatsuya、Hassanein Hassan A.、Khalifa A. Noreldin Amal、Takenaka Katsuto、Akashi Koichi、Hamana Hiroshi、Kishi Hiroyuki、Akatsuka Yoshiki、Nakao Shinji
    • 雑誌名

      Blood Adv

      巻: 2 ページ: 390~400

    • DOI

      10.1182/bloodadvances.2017013342

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of an HLA class I allele closely involved in the autoantigen presentation in acquired aplastic anemia2017

    • 著者名/発表者名
      Zaimoku Yoshitaka、Takamatsu Hiroyuki、Hosomichi Kazuyoshi、Ozawa Tatsuhiko、Nakagawa Noriharu、Imi Tatsuya、Maruyama Hiroyuki、Katagiri Takamasa、Kishi Hiroyuki、Tajima Atsushi、Muraguchi Atsushi、Kashiwase Koichi、Nakao Shinji
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 129 ページ: 2908~2916

    • DOI

      10.1182/blood-2016-11-752378

    • 査読あり
  • [学会発表] 十全大補湯による NK 細胞機能増強効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤祐樹、片桐孝和、森広太朗、小川恵子、森下英理子
    • 学会等名
      第57回日本臨床検査医学会東海・北陸支部総会
  • [学会発表] 十全大補湯によるNK細胞機能増強効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 祐樹、片桐 孝和、小川 恵子、森下 英理子
    • 学会等名
      第42回北陸臨床病理集団会
  • [学会発表] ヒトiPS細胞由来造血幹細胞を用いた6pLOHマウスモデルの作製2017

    • 著者名/発表者名
      河内 佑紀、佐藤 佑樹、片桐 孝和、森下 英理子
    • 学会等名
      第42回北陸臨床病理集団会
  • [学会発表] The hematopoietic reconstitution of mice with HLA(-) HSPCs derived from aplastic anemia patients2017

    • 著者名/発表者名
      Mahmoud I. Elbadry、Luis Espinoza、Takamasa Katagiri、Noriharu Nakagawa、Tatsuya Imi、Yoshinori Yoshida、Kazuhisa Chonabayashi、Katsuto Takenaka、Koichi Akashi、Shinji Nakao
    • 学会等名
      第79回日本血液学会学術集会
  • [学会発表] Molecular mechanisms of clonal hematopoiesis by SLIT1-mutant HSC clones in acquired aplastic anemia2017

    • 著者名/発表者名
      Kohei Hosokawa、Luis Espinoza、Dao Thi An、Chizuru Saito、Takamasa Katagiri、 Ai Harashima、Akinori Kanai、Akari Kazami、Hirotaka Matsui、Toshiya Inaba、 Masafumi Taniwaki、Yasuhiko Yamamoto、Shinji Nakao
    • 学会等名
      第79回日本血液学会学術集会
  • [学会発表] 再生不良性貧血患者の6pLOH 造血幹前駆細胞による長期クローン性造血のメカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      井美達也、片桐孝和、細道一善、中川紀温、材木義隆、石山謙、山口正木、田嶋敦、中尾眞二
    • 学会等名
      第79回日本血液学会学術集会
  • [備考] 金沢大学研究者情報

    • URL

      http://ridb.kanazawa-u.ac.jp/public/detail.php?id=4033

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi