研究課題/領域番号 |
17K09008
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
佐藤 金夫 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20242662)
|
研究分担者 |
金子 誠 東京医科大学, 医学部, 講師 (00377491)
高野 勝弘 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (60382925)
井上 克枝 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10324211)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | シロスタゾール / 薬効モニタリング / 血小板凝集能検査 / 脳梗塞 |
研究実績の概要 |
我々は抗血小板薬シロスタゾールの薬効モニタリング法を構築し、用手法(ヘマトレーサー)にて測定を行ってきた。本研究では、既存の自動分析装置(CS2000i)において測定できるように測定系を再構築し、非心原性脳梗塞患者を対象として血小板機能抑制の程度と出血性副作用や血栓症の再発との関連について解析し、出血および血栓症に対するカットオフ値を設定する事を目的としている。 今年度は、自動分析装置による測定結果と用手法による測定結果とが乖離している要因を分析して自動分析装置による測定条件の至適化を行うとともに、シロスタゾールを服用している患者を対象として至適化された方法による薬効の評価をおこなう事を予定していた。 しかし、業務変更に伴い研究時間の確保が困難となったことから、補助事業期間の延長を申請して承認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は、用手法と自動分析装置との血小板反応性の違う原因について要因を分析するための実験を予定していたが、業務変更にともなって研究時間を確保することが困難となったため、補助事業期間の延長を申請して承認された。今年度に予定していた実験について次年度におこなう。
|
今後の研究の推進方策 |
継続して自動分析装置による測定条件の至適化を進めていくが、事業の最終年度であることからCS-2000iによる至適条件が見いだせない可能性を考慮し、他の方法による評価を通じて臨床データの収集を並行して実施する。現在、活用できる測定法として二種類があり、一つはVerifyNowを用いた全血法による測定、もう一つは既に測定系が確立されている用手法を用いた測定である。前者は遠心などの血液の前処理を必要としないため、短時間でかつ簡便に結果を得る事ができるがキット化されているため高価であることがデメリットである。後者は、操作が煩雑で手間がかかることがデメリットであるが、すでに測定系が確立されており、本研究の目的の一つであるである「シロスタゾールを服用する患者さんの血小板機能抑制の程度と出血性副作用や血栓症の再発との関連」について、結論を得られるよう臨床データの集積を図っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
用手法と自動分析装置との間で血小板反応性の違う原因について、その特定と差異の解消を目的として、自動分析装置で種々の測定条件を設定し直して、シロスタゾール存在下における血小板凝集の抑制条件を検討する予定で研究計画を作成していたが、研究代表者の所属変更に伴い、業務内容の大幅な変更により研究以外の業務が多忙となり、研究に充てられる時間が大幅に減少したために研究の遂行が困難となった。そのため、令和元年度が補助事業期間の最終年度であったが、補助事業期間の延長を申請して令和2年度まで期間の延長が承認された。
|