• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

抗血小板薬薬効モニタリング法の自動分析装置への応用とカットオフ値の設定

研究課題

研究課題/領域番号 17K09008
研究機関山梨大学

研究代表者

佐藤 金夫  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20242662)

研究分担者 金子 誠  東京医科大学, 医学部, 講師 (00377491)
高野 勝弘  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (60382925)
井上 克枝  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10324211)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードシロスタゾール / 薬効モニタリング / 血小板凝集能検査 / 脳梗塞
研究実績の概要

我々は抗血小板薬シロスタゾールの薬効モニタリング法を構築し、用手法(ヘマトレーサー)にて測定を行ってきた。本研究では、既存の自動分析装置(CS2000i)において測定できるように測定系を再構築し、非心原性脳梗塞患者を対象として血小板機能抑制の程度と出血性副作用や血栓症の再発との関連について解析し、出血および血栓症に対するカットオフ値を設定する事を目的としている。
これまでに自動分析装置による測定結果と用手法による測定結果とが乖離している要因を分析して自動分析装置による測定条件の至適化を行ってきたが、至適条件を見出すことができなかったため、血小板機能検査によるシロスタゾールの薬効モニタリングの有効性を証明することを優先するため、既に測定系を確立している用手法を用いて研究を継続する方針に変更した。
しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大により症例の登録が困難となっており、補助事業期間の再度延長を申請して承認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により診療業務が多忙となり血小板機能検査を実施する時間の確保が困難となったこと、当初の想定よりも出血性副作用や血栓症の再発を伴う症例が少なく症例の集積が進んでいないため。

今後の研究の推進方策

事業の最終年度であることから「シロスタゾールを服用する患者さんの血小板機能抑制の程度と出血性副作用や血栓症の再発との関連」について結論を得られるよう症例集積を図るとともに、出血性副作用や血栓症の再発を伴わないシロスタゾール服用患者においても症例の集積を進めることでシロスタゾール薬効評価における血小板機能検査の有用性についても評価が行えるようデータの蓄積を図っていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大による進捗遅延のため、当初の計画通りに予算を執行できず補助事業期間を再度延長したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Platelet Aggregation Induced by Thrombin Receptor Agonist Peptide (TRAP) in the Presence of PGE : a Reliable Method for Cilostazol Monitoring2020

    • 著者名/発表者名
      Kaneo Satoh
    • 学会等名
      International Society for Laboratory Hematology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi