• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

猫ひっかき病急性期診断のための特異IgM抗体検出高感度ELISAの確立と病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関山口大学

研究代表者

常岡 英弘  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授(特命) (40437629)

研究分担者 大津山 賢一郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10432741)
徳田 信子  獨協医科大学, 医学部, 教授 (70227578)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード猫ひっかき病 / Bartonella henselae / ELISA-IgM
研究成果の概要

本研究の目的は猫ひっかき病(CSD)の血清診断のための組換え蛋白質抗原を使用した高感度Bartonella henselae ELISA-IgM抗体価測定法の確立である。抗原はB. henselae IgM抗体陽性患者の主要蛋白質8-10kDa中に見出された7種類について、2法(無細胞法と大腸菌遺伝子導入法)で組換え蛋白質合成を行い、それらの抗原性の検討を行った。
その結果、両者による蛋白質合成は確認できたものの、CSD患者血清との反応性は認められず、抗原性は確認できなかった。今後さらなる検討が必要である。

自由記述の分野

臨床微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

猫ひっかき病(CSD)の病原菌Bartonella henselae は培養困難なため、血清学的診断法が有用であり高感度ELISAの開発が求められている。本研究は未だ存在しない“特異性の高い組換え蛋白質抗原を使用した高感度ELISA-IgM抗体価測定法の確立”を目指し、研究代表者らの一連の研究よりB. henselae菌体の8-10kDaの解析から研究を進めた。その結果、遺伝子解明とその組換え蛋白質生成合成はできたものの、それら蛋白質の抗原性は認められず、更なる検討が求められた。本ELISA確立時には一層のCSDの診断率向上と病態の解明が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi