• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

出血熱のエクソソームマイクロRNA解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

梅村 創  国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (90136432)

研究分担者 永沢 善三  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (80706820)
佐藤 謙一  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 准教授 (90505687)
福島 伯泰  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (20346894)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードCOVID-19 / 細胞外小胞 / マイクロRNA / サラセミア / マラリア / 表面プラズモン共鳴イメージング / アレイ解析
研究成果の概要

本研究では、デング出血熱のマイクロRNA解析を目標にして開始したが、SARS-CoV-2ウイルス感染パンデミックの影響を受け、COVID-19の病態における血管内皮障害に関与する循環マイクロRNA解析を目的とした。とくに細胞外小胞(extracellular vesicle: EV)内マイクロRNAを解析し、早期診断・予後予測に利用できる新たなバイオマーカー開発を目的とした。サラセミア、マラリアのマイクロRNAバイオマーカー解析法を確立し5編の英文論文、マイクロRNA解析法に関して1編の和文論文、3編の英文論文を発表し、COVID-19のEV、およびマイクロRNA解析の知見を特許申請した。

自由記述の分野

臨床検査医学、血液検査学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血液中を流れる細胞外小胞とそこに含まれるマイクロRNAは、体内の細胞間コミュニケーションを担う重要な生体成分である。正常の生体機能の維持はもとより、さまざまな病気の発症、制御、予防に関与している。この血液中の細胞外小胞とマイクロRNAを分析することで今までにない検査(バイオマーカー)を開発することを目的とした。本研究ではその解析法を確立し、感染症の診断・重症度判定・予後予測に役立つ基礎的データを得ることができた。5編の英文論文、マイクロRNA解析法に関して1編の和文論文、3編の英文論文を発表し、新型コロナ感染症:COVID-19の細胞外小胞、およびマイクロRNA解析の知見を特許申請した。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi