• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

院内感染対策を目的とする薬剤耐性菌の抗菌薬耐性機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K09021
研究機関昭和大学

研究代表者

福地 邦彦  昭和大学, 保健医療学部, 客員教授 (70181287)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード院内感染 / メタロβラクタマーゼ / ESBL / CRE / MDRA / MDRP / CAMRSA
研究実績の概要

院内感染原因菌の分子疫学目的で、臨床分離株の抗菌薬耐性遺伝子解析、パルスフィールド電気泳動(PFGE)、およびMulti-Locus Sequence Typing (MLST)を実施し、最終年度にはreal time PCRの導入を試みた。1) MDRA:2011年以降の分離株から世界流行株が保有するOXA23を検出した。また、メタロβラクタマーゼ(MBL)遺伝子として我が国では稀なNDM1を検出した。80%以上が世界流行株のClonal Complex 92(CC92)であった。また、新規のST1475を登録した。2) MDRP:2014~16年の分離株からMBL geneとして、IMP1とIMP7を検出した。PFGEで、同一型株の2年の院内定着を明らかにした。80%以上が世界流行株のST235であった。また、新規STを3件報告した。院内アウトブレイクした2株にblaIMP7, aacA4, aadA2をコードするclass1 integronを証明した。上流のInsertion Sequenceを、ISPa76として登録した。3) リネゾリド耐性腸球菌:optrAとfexA をコードするプラスミドを同定した。これはpE349とTn544の組み換え型であった。4)ESBL産生菌:小児尿路感染症由来の第3世代セファロスポリン耐性大腸菌は、高頻度にCTX-M3 LikeとCTX-M14Likeを保有していた。一方、稀なCTX-M55を保有している株が2株認められた。最終年度では、ESBLの型別に、real time PCRの導入を試みた。多くの株でseqの結果とreal time PCRの結果が一致した。5) MRSA:市中感染型MRSA(CA-MRSA)の解析の結果、Panton Valentine Leukocidin 陽性株は13.5%を占め、SCCmec はIVが最多であった。SCCmec決定不能な株もあり組換えが示唆された。6)CRE:E. cloacaeが主要な菌種であり、MBL geneはIMP型であった。同一症例内の異なる菌種で同一のgeneが検出され、水平伝播の可能性が示唆された。7) Mycobacterium abscessus complexのerm(41)領域のseq解析を行い、菌種同定への有用性を示すとともに、クラリスロマイシン感受性との関連を解析した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Plasmid analysis of clinically isolated Enterobacter cloacae in Showa University Hospital2021

    • 著者名/発表者名
      Tadanori Yamochi, Katsuhiko Yoshida, Kunihiko Fukuchi
    • 雑誌名

      Showa University J of Medical Sciences

      巻: 33 ページ: 97-102

    • DOI

      10.15369/sujms.33.97

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リネゾリド使用量低下によるリネゾリド耐性Staphylococcus capitisの新規検出減少と薬剤費削減効果2021

    • 著者名/発表者名
      岡冨 大輔 山西 紀子 荒木 裕美 高岡 俊介 山本 浩之 芝 美代子 山水 有紀子 片山 雄太 谷口 雅敏 松田 裕之 石野 敬子 福地 邦彦 二木 芳人
    • 学会等名
      MRSAフォーラム2020

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi