研究課題/領域番号 |
17K09023
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
岡崎 充宏 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (40734869)
|
研究分担者 |
岸井 こずゑ 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10629570)
花尾 麻美 東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (40756920)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 薬剤耐性菌 / 医療関連感染 / one health / ESBL産生大腸菌 / モニタリング / 都市河川 / MLST解析 |
研究実績の概要 |
薬剤耐性菌の世界的な蔓延の防止対策には,ヒト,動物,環境の包括的な対策(one health)の概念をもとに取り組まれている。研究代表者らは,これまでに医療関連感染で問題となっているESBL産生大腸菌群の都市河川(多摩川)への流出の実情を明らかにし,河川が薬剤耐性菌のリザーバーとなっている危険性を提唱した。この薬剤耐性菌による公衆衛生学上の伝搬防止戦略を構築するためには,経年的なモニタリング及び詳細かつ多様な分析を行う必要性がある。2018年度はMRSA,ESBL産生大腸菌群,カルバペネマーゼ産生大腸菌群(CPE)に加え,VRE及びC. difficileの検出及び遺伝子型の分析を行った。 その結果,MRSA及びVREは検出されなかった。ESBL産生大腸菌の経年的な検出頻度は,2017年度からの春季及び秋季の計3回の調査において,それぞれ,総大腸菌株のうち3.1%(10株/320株),6.0%(30株/500株)及び4.1%(52株/1268株)と経年的及び年間を通じて検出され,本河川は本耐性菌のリザーバーであることを証明した。ほかにESBL産生Klebsiellaを8株,CPEは,Enterobacer属の1菌株(IMP-1型)を検出したが,検出数は低い傾向を認めた。また,分離菌株の遺伝子解析結果は,ESBL産生大腸菌株では,CTX-M-9群, CTX-M-1群及びST131, ST38の特定の菌型の検出が優勢に認められ,医療関連感染において問題となっている菌株の型と類似性が高く,これらの特定の菌株による自然環境への拡散が示唆された。また,C. difficileでは,ToxinA+toxinB+産生株及びリボタイプの002が優勢に検出され,臨床由来株と相似していた。以上の関連性を見出すために薬剤耐性遺伝子及びMLST解析を含めた監視システムの有用性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画した2018年度の課題は,「薬剤耐性菌株が保有する遺伝子の検出およびMLST解析」である。ESBL大腸菌株においてはすでに2017年度より薬剤耐性関連遺伝子およびMLST解析に取り組み,2018年度には菌株の分離から遺伝子解析に至るまでの一連のフローチャートを構築することができた。また,C. difficileの一部の菌株においても産生毒素型およびリボタイピングを行い,解析を行うに至った。そのほかの耐性菌においては,検出株数が少ないあるいは検出されないことから遺伝子解析を行うまで至っていない。以上のことから,薬剤耐性遺伝子およびMLST解析(またはリボタイピング含む)を予定通り実施し,解析を進めている。また,2018年度も新たに学会発表を行っている点でお概ね順調に成果をあげていると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
1)引き続き対象とした薬剤耐性菌株の分離・収集を行い,遺伝子解析を行っていく。しかし,2019年度は春季のみとし,それまで収集した菌株について,薬剤耐性関連遺伝子のほかに,病原因子関連遺伝子および血清型別を行い,データベースの作成を行う。 2)通年で薬剤耐性菌株が河川に流出していることが判明したことを受けて,下流から河口へと流れて行くことから,海水および魚介類における本菌株の挙動調査を行う。対象菌株は,検出頻度の高いESBL産生大腸菌株およびToxinB産生C. difficile株とする。これらのことから,ヒト-自然環境における循環経路を明らかにする目的で検討する。 3)海水調査において遊泳可能区域を対象に調査を行う。このことは,もっともヒトへの感染が考えられる場所である。 4)各薬剤耐性菌において,これまでのデータベースの作成および分析を行い,測定フローチャートの作成を経て,今後も継続的かつ実行可能な監視システムを構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度の秋季における河川水からの薬剤耐性菌の検出数は同年春季よりも顕著に少なく,また,VREやコリスチン耐性菌株が検出されなかったため,分離菌株の同定,薬剤感受性および遺伝子検査等に係る予算が下回った。しかし,当初の予定研究の2019年度春季の調査における分離菌株のMLST解析およびこれまでの研究成果の発表などの目的に使用する予定である。
|