• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

環境及び院内由来薬剤耐性菌におけるMLST解析を指標とした包括的監視体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K09023
研究機関東京工科大学

研究代表者

岡崎 充宏  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (40734869)

研究分担者 岸井 こずゑ  埼玉県立大学, 健康開発学科 検査技術科学専攻/大学院研究科, 准教授 (10629570)
花尾 麻美  東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (40756920)
和田 裕雄  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 先任准教授 (50407053)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード薬剤耐性菌 / 医療関連感染 / one health / ESBL産生大腸菌 / モニタリング / 都市河川 / 沿岸 / MLST解析
研究実績の概要

薬剤耐性菌の世界的な蔓延の防止対策には、ヒト,動物及び環境の包括的なone healthの概念をもとに取り組まれている。研究代表者らは、人のリクリエーションの場として利用される多摩川中流域(下水処理場より下流)において医療関連感染として問題となっている薬剤耐性菌(MRSA、VRE、ESBL産生菌、CRE及びC. difficile)の流出について3年間の継続的な定点調査を行った。期間は、2017年から2019年までの5月~6月及び10月~11月の2回/年の計5回で行った。また、最終年度の2019年7月に湾内・湾外の3箇所の海水において同様に調査した。対象水は、河川及び海水の表層水を採水した。検出された薬剤耐性菌は、ESBL産生E. coliがもっとも多かった。CREは、E. cloacae complexが1株であった。C. difficleにおいて毒素産生株が、検出菌株のうち62.5%を占めていた。一方、MRSA及びVREは検出されなかった。ESBL産生E. coliの遺伝子型は、CTX-M-9群及びCTX-M-1群、ST131及びST38が高頻度であることを明らかにした。以上のことから、研究代表者らは、河川水から検出される薬剤耐性菌が、医療関連感染において検出される原因菌と同一の菌種、薬剤耐性遺伝子型及びMLST型であることを明らかにした。また、海水の調査では、特に、河口付近の湾内の海水においてESBL産生E. coli株が、河川水の2から3倍の高い頻度で検出されることを明らかにし、本菌株の汚染が河川から海水域へ拡散していることを示した。本研究では、臨床検査において使用される選択分離培地、MALDI-TOF MSによる菌種同定及びPCR法を原理とする遺伝子型別を用いて環境分離株を監視することが可能であることを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 本邦における沿岸海水中の ESBL 産生大腸菌株の検出および遺伝子型の分布状況の調査報告2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊夢菜、中村 好実、関口 真央、丸山 英行、大塚 喜人、花尾 麻美、岡崎 充宏
    • 学会等名
      2019年度日臨技 首都圏支部・関甲信支部医学検査学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi