• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

環境及び院内由来薬剤耐性菌におけるMLST解析を指標とした包括的監視体制の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関東京工科大学

研究代表者

岡崎 充宏  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (40734869)

研究分担者 岸井 こずゑ  埼玉県立大学, 健康開発学科 検査技術科学専攻/大学院研究科, 准教授 (10629570)
花尾 麻美  東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (40756920)
和田 裕雄  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 先任准教授 (50407053)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード薬剤耐性 / 遺伝子解析 / one health / 監視 / MLST解析 / ESBL産生 / 大腸菌 / 河川
研究成果の概要

医療関連感染として問題となっている薬剤耐性菌の自然環境(多摩川河川中流域:東京)における汚染・拡散の動向を経年的(3年間)に調査した。釣菌した総大腸菌株のうちESBL産生株の検出頻度は常時3~6%を占め、流水し続けていることがわかった。これらの菌株の遺伝子解析(ESBL型、ST型)の結果は、ヒトにおける感染症の原因菌と同一タイプの菌株が多く見いだされた。さらに、これらの菌株は、本河川の河口沿岸にまで生息していることがわかった。毒素産生性のC. difficile株の検出頻度は60.5%で、病院感染と同等であった。そのほかの薬剤耐性菌(MRSAおよびVRE)は検出されなかった。

自由記述の分野

臨床微生物学、感染制御学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦において自然環境における薬剤耐性菌の汚染調査の報告は少なく、また、ヒトへの感染症との関連性も不明確であった。今回の調査では、浄水やリクリエーションの場として利用される河川からの薬剤耐性菌株の効率的・正確な監視体制の構築と、さらに臨床現場において実施されている遺伝子解析を新規導入することで、ヒトへの暴露リスクの一端は、この河川に潜在していることを示した。このことは、現在の「水浴場の水質調査」では、薬剤耐性菌株を対象とした調査は含まれていないこともあり、今後の公衆衛生的感染防止対策のひとつとして薬剤耐性菌調査を導入すべきであろうと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi