• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ADHDを合併した慢性疼痛のドパミン神経系を介する薬物療法の開発と脳内機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関東京大学

研究代表者

笠原 諭  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30773056)

研究分担者 高橋 美和子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 主幹研究員(任非) (00529183)
松平 浩  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (10302697)
岡 敬之  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60401064)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性疼痛 / ADHD / 発達障害 / 脳血流SPECT / ドパミン神経系 / メチルフェニデート / アトモキセチン
研究成果の概要

線維筋痛症や慢性疲労症候群においてADHDが高率に併存することが知られている。今回、ペインクリニックの精神科医に紹介された慢性疼痛患者(腰痛など)におけるADHDの併存診断の割合を調べたところ、72.5%にADHDが診断された。ADHD併存の慢性疼痛に対してADHD治療薬を投与した場合、ADHD症状と疼痛症状は並行して改善し、治療前後での脳血流SPECTでも前頭葉領域を主とした血流の改善が認められた。今後、従来とは全く異なる神経機序を介した慢性疼痛への薬物療法が可能となり得ることが示された。

自由記述の分野

精神神経科学・麻酔科学・臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

治療に難渋することが多い慢性疼痛においてADHDの併存率は非常に高く、ADHD治療薬によってADHD症状と疼痛症状の両方が改善することが示された。その結果、併存するADHDの診断が適切になされれば、現在、治療に難渋している症例についても、従来の治療アプローチとは全く異なる脳の情報処理機能の改善を介した新規薬物療法が、即時に応用可能となる。そして、ADHDの臨床特徴・病態を考慮することで、慢性疼痛における中枢性感作・中枢機能障害性疼痛の神経病態の解明に寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi