• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

機能性胃腸症における胃の痛覚過敏へのCRF2を介したインターロイキン6の関与

研究課題

研究課題/領域番号 17K09031
研究機関金沢大学

研究代表者

尾崎 紀之  金沢大学, 医学系, 教授 (40244371)

研究分担者 奥田 洋明  金沢大学, 医学系, 准教授 (40453162)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードIL-6 / サイトカイン / 内臓痛 / 胃痛 / CRF / ストレス / 免疫組織化学 / 中和抗体
研究実績の概要

我々はラットにwater avoidance stressを毎日2時間、10日間加えるとストレス後に胃の痛覚が亢進し、この痛覚亢進には副腎皮質刺激ホルモン放出因子の受容体のうちCRF2が関与していることを報告している(Kozakai, Ozaki et al., 2016)。CRF2が痛覚亢進に関わるメカニズムを明らかにするため、以下の項目について調べた。
1.ストレスによる胃の痛覚過敏への炎症性サイトカインIL-6の拮抗薬の効果
胃については報告が無いが、CRF2の活性化で、大動脈平滑筋ではIL-6の発現と分泌を、結腸上皮ではIL-8やmonocyte chemoattractant protein 1(MCP-1)の発現を亢進するとの報告がある。そこで、炎症性サイトカインIL-6に対する中和抗体を投与したときの、胃の痛覚亢進への効果を調べ、IL-6の胃の痛覚への関与を調べた。ラットにwater avoidance stressを加えるとストレス後に胃の痛覚が亢進した。この動物に、IL-6中和抗体を投与し、対照群にはIgGを投与した。IL-6中和抗体を投与した群では、ストレスで亢進した痛覚が抑制された。IgG投与群では、変化はなかった。
2.胃粘膜での炎症性サイトカインIL-6の発現とストレスによる変化。
IL-6がストレスで亢進した胃の痛覚に関与していることが明らかとなったので、IL-6の胃粘膜での発現を免疫組織学的に同定することを試みた。これまでの実験では、胃でのIL-6細胞の免疫組織学的な同定が明らかではなく、抗体の問題等を検討している。免疫組織学的な検討が上手くいかない場合は、western blottingによるIL-6の量的な検討を行ったり、in situ hybridizationに変更することも検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

IL-6がストレスで亢進した胃の痛覚に関与していることが行動実験的に明らかとなったので、IL-6の胃粘膜で発現を免疫組織学的に同定することを試みた。これまでの実験では、胃でのIL-6発現細胞が免疫組織学的にうまく染まっておらず、同定ができていない。抗体の問題、組織の固定条件等を検討している。免疫組織学的な検討が上手くいかない場合western blottingによる、IL-6の量的な検討を行ったり、in situ hybridizationに変更することも検討する。

今後の研究の推進方策

IL-6の胃粘膜での発現を免疫組織学的に同定する研究については、抗体、組織の固定条件等の検討を進め、免疫組織学が上手くいかない場合は、western blottingによるIL-6の量的な検討を行ったり、in situ hybridizationに変更することを検討する。
その他は、当初の研究計画に沿って研究を進める。
・IL-6について
IL-6の直接投与によって胃の痛覚の亢進がおきるか検討する。
・CRF2について
CRF2が胃の痛覚の亢進の維持に加えて、痛覚の亢進の形成に関わっているか調べるために、ストレスを加える前からCRF2拮抗薬を投与する実験を行う。CRF2の内因性のリガンドのうち、ストレスによる胃の痛覚亢進にかかわるものを探索する。また、我々のこれまでのデータからは、胃と結腸とではストレスによる痛覚の亢進に関わるCRF受容体が異なることが示唆されているので、そのメカニズムを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

多重免疫組織化学を計画していたが、一つ目の抗体が上手く染まらず、染色条件設定を進めており、2つめ以降の抗体の購入を控えているため。染色条件設定が上手くいき次第、2つめ以降の抗体を購入するために使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] CCR2 upregulation in DRG neurons plays a crucial role in gastric hyperalgesia associated with diabetic gastropathy.2018

    • 著者名/発表者名
      Aye-Mon A, Hori K, Kozakai Y, Nakagawa T, Hiraga S, Nakamura T, Shiraishi Y, Okuda H, Ozaki N
    • 雑誌名

      Molecular Pain

      巻: 14 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1177/1744806917751322.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Topical Thermal Therapy with Hot Packs Suppresses Physical Inactivity-Induced Mechanical Hyperalgesia and Up-regulation of NGF2017

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa T, Hiraga S, Mizumura K, Hori K, Ozaki N, Koeda T
    • 雑誌名

      J Physiol Sci

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12576-017-0574-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pharmacokinetics of Morphine in Rats with Adjuvant-induced Arthritis.2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura Y, Shibata M, Tamada M, Ozaki N, Arai K
    • 雑誌名

      In Vivo

      巻: 31 ページ: 811-817

    • 査読あり
  • [学会発表] 糖尿病性胃障害に伴う胃の痛覚過敏には、後根神経節の知覚ニューロンにおけるCCR2の発現亢進が関与する2018

    • 著者名/発表者名
      奥田洋明、Aye Aye-Mon、堀紀代美、小酒井友、中村恒夫、白石昌武、石川達也、尾崎紀之
    • 学会等名
      第40回日本疼痛学会
  • [学会発表] CCR2 upregulation in DRG neurons plays a crucial role in gastric hyperalgesia associated with diabetic gastropathy2017

    • 著者名/発表者名
      Aye Aye-Mon, 堀 紀代美, 小酒井 友, 中村 恒夫, 白石 昌武, 奥田 洋明, 尾﨑紀之
    • 学会等名
      生理学研究所研究会「痛みを中心とする有害状況適応の神経戦略バイオロジー」
  • [備考] 金沢大学医薬保健研究域医学系機能解剖学分野

    • URL

      http://anatomy-2.w3.kanazawa-u.ac.jp/

  • [備考] 金沢大学医薬保健研究域 研究分野紹介 機能解剖学

    • URL

      http://www.med.kanazawa-u.ac.jp/lab/cat7-05.html

  • [備考] 金沢大学研究者情報

    • URL

      http://ridb.kanazawa-u.ac.jp/public/detail.php?id=3352&page=1&search=1&keyword=%E5%B0%BE%EF%A8%91%20%E7%B4%80%E4%B9%8B&andor=AND&tgt1=1&tgt2=&tgt3=&tgt4=

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi