• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

機能性胃腸症における胃の痛覚過敏へのCRF2を介したインターロイキン6の関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関金沢大学

研究代表者

尾崎 紀之  金沢大学, 医学系, 教授 (40244371)

研究分担者 奥田 洋明  金沢大学, 医学系, 准教授 (40453162)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードIL-6 / 内臓痛 / 胃痛 / CRF / ストレス / 免疫組織化学 / 機能性胃腸症 / 痛覚過敏
研究成果の概要

機能性胃腸症モデルにおける胃の痛みに副腎皮質刺激ホルモン放出因子受容体CRF2が関与するメカニズムを明らかにするために、ストレスによって胃の痛覚過敏を引き起こす動物モデルでのCRF2関連の分子局在や、胃の痛覚へのinterlukin 6の関与を調べた。ストレスによる胃の痛覚過敏は、CRF2の拮抗薬によって抑制され、胃粘膜でCRF2の発現が亢進していた。さらに、胃の痛覚過敏はinterleukin 6 拮抗薬で抑制されることから、ストレスではCRF2が活性化され、interlukin 6が作用し、胃の痛覚亢進を引き起こすことが示唆された。

自由記述の分野

疼痛学

研究成果の学術的意義や社会的意義

機能性胃腸症は頻度が高く、社会的、医療経済への影響が大きい。ストレスによって病変が見られないにもかかわらず胃の痛覚が亢進する動物モデルを確立したことは、機能性胃腸症の研究を促進することが期待される。これまで過敏性腸症候群での結腸の痛覚亢進にはCRF1の関与が示唆されてきたが、胃ではCRF2が関与しており、過敏性腸症候群とは異なるメカニズムと治療法の検討が必要となってきた。また、CRF受容体が痛覚を亢進するメカニズムはこれまで不明であったが、本研究ではじめて、IL-6の関与を明らかにした。今後CRF関連の分子に加え、IL-6が機能性消化管障害の治療の標的として有用であることを示すことができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi