• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

人工関節術後遷延痛モデルの確立と酸感知機構を標的とした治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09034
研究機関高知大学

研究代表者

池内 昌彦  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00372730)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード人工関節 / 疼痛 / 遷延性術後痛
研究実績の概要

近年、人工関節手術件数は飛躍的に増加し、術後遷延痛が大きな問題となっている。申請者は、人工関節術後遷延痛の発生機序を解明し、その治療法および予防法を確立することを目指している。本研究では、術後痛の評価が可能な人工関節置換術の動物モデルを作成することを計画した。
当初、ラットの膝関節に臨床で使われているシリコン製人工指関節を挿入する予定であったが、人工関節の固定性に問題あり断念した。また、固定性を高めるために金属、セラミック製の人工関節も試みたが、関節の脱臼を来し術後の歩行解析が不可能であった。最終的に大腿骨頭置換モデルに予定変更して、課題を克服しモデルの作成に成功した。使用した人工関節は、ラット大腿骨近位部分を忠実に再現するため、3Dプリンタを用いて新しく作製した。また、初期固定性を高めるため骨セメントを使用することや、脱臼予防のために特別な手術アプローチを採用する工夫など、試行錯誤しながら本モデルを完成させた。
本モデルにおいて、術後痛を人工関節置換を行わない関節破壊モデルを対照として比較検討した。結果、本モデルでは行動学的に術後痛を2週間認めるが、その後徐々に回復し歩行機能もほぼ正常化する。また、脊髄後根神経節細胞にみられる疼痛関連分子の発現量は、行動学的な結果と相関していた。さらに、本モデルに坐骨神経部分結紮操作を加えることによって、4週間以上疼痛が遷延化する術後遷延痛モデルも作成可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 術後遷延痛のメカニズムの解明を目指した新しい動物モデルの作製2020

    • 著者名/発表者名
      青山直樹、阿漕孝治、和田紘幸、團隼平、葛西雄介、佐竹哲典、泉仁、池内昌彦
    • 雑誌名

      日本整形外科雑誌

      巻: 94 ページ: S2018-S2018

  • [学会発表] 術後遷延痛のメカニズムの解明を目指した新しい動物モデルの作製2020

    • 著者名/発表者名
      青山直樹、阿漕孝治、和田紘幸、團隼平、葛西雄介、佐竹哲典、泉仁、池内昌彦
    • 学会等名
      第35回日本整形外科学会基礎学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi