• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

内臓知覚過敏における肥満細胞由来メディエーターの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

宮井 和政  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (60283933)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード内臓感覚 / 膀胱 / 直腸 / ヒスタミン受容体 / アデノシン三リン酸
研究成果の概要

膀胱や直腸の粘膜上皮は刺激に応じてATPを分泌し、内臓感覚を中枢に伝える。我々はヒスタミン受容体(H1-4)経路に着目し、ATP分泌に対する作用を検討した。
膀胱上皮にはH3受容体が、直腸上皮にはH1受容体が発現していた。無刺激下でのATP分泌に対しては、ヒスタミンは濃度により異なる作用を示した。一方、生理的圧刺激条件下では、直腸でのATP分泌が低濃度ヒスタミンにより促進、H1阻害薬により抑制され、膀胱でのATP分泌はヒスタミン、H3/4阻害薬により抑制された。また、ヒスタミン前処置は大腸菌由来リポ多糖刺激に応じた膀胱でのATP分泌をさらに促進した。

自由記述の分野

器官生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、内臓知覚過敏を伴う疾患群(過活動膀胱や過敏性腸症候群)は増加傾向にあるが、現在のところ、これらの疾患に対する薬物的な治療は内臓運動の抑制を標的にしたものばかりであり、内臓感覚そのものに着目した創薬の推進には重要な意義がある。本研究により、ヒスタミン受容体シグナル経路が膀胱や直腸の内臓感覚を調節している可能性が示唆された。外来性ヒスタミンの作用機序は複雑で更なる解析を必要とするが、膀胱・直腸ともに上皮に特異的に発現しているヒスタミン受容体の阻害薬はATP分泌を抑制する傾向が認められたことから、これら阻害薬は内臓知覚過敏に対する治療薬となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi