研究課題/領域番号 |
17K09039
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
清水 芳男 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (50359577)
|
研究分担者 |
遠藤 未来美 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 博士研究員 (70625855) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 痒み / 髄液 / BNP / 頭蓋内圧 / 非侵襲測定 |
研究実績の概要 |
①非侵襲的頭蓋内圧測定機器の問題 マウスを用いた先行研究により、髄液中のBNPにより痒み神経が刺激され、痒みが誘発されることが明らかになった。本研究は、「髄液中のB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)が血液透析患者では上昇するため痒みが生じる」という仮説を明らかにすることが目的である。髄液中のBNP濃度は、頭蓋内圧が上昇している際に髄液の排出を促すために上昇すると考えられる。髄液中のBNP濃度を測定するには腰椎穿刺を行う必要があるが、倫理的に行うことが難しいため、BNP濃度測定の代替法として、頭蓋内圧を測定することにした。頭蓋内圧も正式には脊髄腔内へ針を穿刺する必要があるため、非侵襲的な測定法を検討し、音響を用いた測定法のHeadSence社(HS-1000)を導入予定であった。米国での臨床試験で、HS-1000の測定値に侵襲型センサーとの乖離が指摘され、改良・再申請の方針となり、本機の使用は承認待ちの状況になった。 ②代替測定方法の選定 HS-1000が使用できない場合の代替法を検討した。間接的な頭蓋奈圧モニタリングとして、超音波断層撮影装置による視診鞘径(optic nerve sheath diameter:ONSD)測定法がある。近年、脳外科や救急診療領域で多く行われており、観血的な頭蓋内圧モニターとの比較でも高い相関がみられている。HeadSenceモニターが使用できるまで、ONSD測定を行うこととした。 ③健康ボランティアに対するテスト 申請者を含む研究グループ内のボランティアに対し、ONSD測定の訓練を行った。GE Healthcare社製の超音波断層撮影装置(LOGIQ eV2)を用いて検討を行ったところ、測定自体は比較的容易に再現性をもって行えることが判明し、HeadSenceモニターの代替として使用が可能であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初導入予定であったHeadSence社の非侵襲的頭蓋内圧モニターが、米国FDAの臨床試験において観血的な実測値との乖離を指摘され、再申請となったため、事態を見守る必要が生じた。非観血的頭蓋内圧測定法の代替案として、超音波断層撮影装置による視神経鞘径(ONSD)測定を行うこととした。幸い、申請者の所属する診療科において、比較的随意に使用可能な装置が導入されたこともあり、ONSD測定の訓練を研究グループ内で行った。被験者に対する侵襲度はほぼ皆無と考えられた。唯一危惧されるソノゼリー(超音波の通過円滑にするゼリー)とエコー探索子による眼の汚染対策として、探索子に滅菌されたビニールカバーをかけた状態で測定を行えるかを検討したが、特に支障はないと結論付けられた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初使用予定の非侵襲的頭蓋内圧測定機器であるHeadSenceモニターが使えるようになるまで待機せざるを得なかったが、代替法の超音波断層撮影装置による視神経鞘径(ONSD)測定法が研究グループ内で確立できたため、測定法を変更した計画に従い、研究を遂行する。 具体的には、被験者を閉眼させ、ビニールカバーをかけた7.5MHzのリニア探索子を上眼瞼にあて、眼球と視神経を描出し、眼底から3mm中枢側の視神経直径を矢状面と横断面で測定する。通常2回ずつ測定し、平均値をONSDとする。痒みの評価は、visual analogue scale (VAS)を用いて評価する。血液透析患者の目標体重設定に使われる血中BNP濃度を使用し、その他体液量や痒みに関連する因子(胸部単純写真での心胸比やバスキュラーアクセスの静脈側の圧、血中の尿素窒素、カルシウムなど)日常の臨床で計測される因子を記録する。VASとONSDの相関を検討し、次いでONSDと血中BNPについて関連を調べる。 研究を始める時点で、測定機器の使用制限にあたり、大変困惑したが、代替法が得られたため、研究計画通りの進行に近づけるよう努力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初導入予定であった、HeadSence社の非侵襲的頭蓋内圧測定機器が、米国での審査において再検討が必要との状況となり、導入が出来なかったため初期費用が遣えなかった。現況では、同機材の使用が可能となるまで、代替法として、超音波断層装置による視神経鞘径(ONSD)を測定することで、研究を進め、HeadSence社の機器が導入可能になり次第、購入を予定している。
|