• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

GPCR間の機能的相互作用による難治性かゆみの制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K09040
研究機関順天堂大学

研究代表者

上窪 裕二  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80509670)

研究分担者 冨永 光俊  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 先任准教授 (50468592)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードGタンパク質共役型受容体 / 膜タンパク質 / 掻痒 / 疼痛 / シナプス
研究実績の概要

神経における情報伝達は、神経伝達物質という化学物質とその化学物質を特異的に認識し細胞内へと情報を伝達する受容体が関わっている。受容体は、活性化によってイオンを透過するイオンチャネル型受容体や細胞内で三量体Gタンパク質と相互作用しシグナル伝達を行うGタンパク質共役型受容体(G protein-coupled receptor、GPCR)などが知られている。神経系には多種多様なGPCRが発現しており、複雑な神経回路の形成や記憶・学習など機能の実現に関わっている。近年の膜タンパク質研究の発展に伴って様々なGPCRの構造と機能が明らかとなってきた。その結果から同種または異種のGPCR同士が二量体や多量体を形成することで機能的に相互作用し、複雑で高度な機能制御を実現していることが明らかにされつつある。本計画は、GPCR同士の相互作用による感覚伝達クロストークの生理的・分子的機構の解明とかゆみの神経伝達の制御を目指すものである。
痛みとかゆみの神経伝達に関与すると考えられるGPCR同士の相互作用について解明を行うために標的とするGPCRの誘導発現細胞株を用いて以下を実施した。(1)翻訳後蛍光標識法を用いたGPCRの複合体のライブイメージング解析。(2)時間分解フェルスター共鳴エネルギー移動(TR-FRET)法を用いたシグナル伝達解析。(3)中枢神経標本を用いたGPCR複合体の生化学的解析。その結果、神経伝達に関わる2種類のGPCRが複合体を形成し、その機能を調節し合うことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで研究代表者らは、神経伝達にかかわるGPCR同士の相互作用についての解析方法の確立を進めてきた。その結果、中枢神経系において代謝型グルタミン酸受容体(Metabotropic glutamate receptor 1, mGluR1)と代謝型ガンマ・アミノ酪酸受容体(GABAB受容体)が複合体の形成していることが明らかとなった。さらに誘導発現細胞株の解析からこれらのGPCRが細胞膜表面において4量体以上の巨大な複合体を形成している可能性が示された。各GPCRの下流のシグナルをTR-FRET法を応用したホモジニアスアッセイで評価した結果、mGluR1がGABAB受容体のシグナルと抑制し、GABAB受容体がmGluR1のシグナル伝達を増強することを明らかにした。
以上の結果をまとめ、国際誌上で発表を行った。しかしながら痛みとかゆみの神経伝達とこれらのGPCRの機能的相互作用の関係については未解明のままである。そこで現在は痛みとかゆみの神経伝達に注目し研究を進めている。

今後の研究の推進方策

痛みやかゆみの伝達にmGluR1とGABAB受容体の相互作用がどうかかわっているかについて検討を進める。そのため、末梢神経や脊髄後角におけるこれらのGPCRの相互作用について解析を行う。また人工抗体によるGPCRの標識と操作には技術的に時間が必要である可能性がある。そのため、核酸など別の分子ツールの導入を行う。

次年度使用額が生じた理由

所属機関の移転に伴い実験が停止した時期が続き、再開のための機器が必要となったため使用予定と差額が生じる結果となった。
発表予定であった日本薬理学会年会と日本生理学会大会のいずれも新型コロナウイルス蔓延の影響で誌上開催のみとなったため国内旅費の使用がなくなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] G Protein-Coupled Glutamate and GABA Receptors Form Complexes and Mutually Modulate Their Signals2020

    • 著者名/発表者名
      Sakairi Hakushun、Kamikubo Yuji、Abe Masayoshi、Ikeda Keisuke、Ichiki Arata、Tabata Toshihide、Kano Masanobu、Sakurai Takashi
    • 雑誌名

      ACS Chemical Neuroscience

      巻: 11 ページ: 567~578

    • DOI

      10.1021/acschemneuro.9b00599

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cerebellar Neurodegeneration and Neuronal Circuit Remodeling in Golgi pH Regulator-Deficient Mice2019

    • 著者名/発表者名
      Sou Yu-shin、Kakuta Soichiro、Kamikubo Yuji、Niisato Kazue、Sakurai Takashi、Parajuli Laxmi Kumar、Tanida Isei、Saito Hiromitsu、Suzuki Noboru、Sakimura Kenji、Maeda Yusuke、Kinoshita Taroh、Uchiyama Yasuo、Koike Masato
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 6 ページ: ENEURO.0427-18

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0427-18.2019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 代謝型グルタミン酸受容体1型とGABAB受容体の複合体形成と機能的相互作用2019

    • 著者名/発表者名
      坂入伯駿, 上窪裕二, 阿部匡良, 池田圭祐, 一木新, 田端俊英, 櫻井隆
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会、第62回日本神経化学会大会
  • [学会発表] 歪みを最小化しながら神経生体信号を抽出する非線形フィルターの実装と性能評価2019

    • 著者名/発表者名
      田端俊英, 永松利一, 阿部匡良, 北村和希, 松井友希, 竹村諒, 坂入伯駿, 上窪裕二, 櫻井隆
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会、第62回日本神経化学会大会
  • [学会発表] ナノマテリアルによる酸化ストレスと神経細胞死2019

    • 著者名/発表者名
      上窪裕二, 山名智人, 井上由理子, 橋本祥江, 櫻井隆
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会、第62回日本神経化学会大会
  • [学会発表] シリカナノ粒子による酸化ストレスの誘導と神経細胞死2019

    • 著者名/発表者名
      上窪裕二, 橋本祥江, 櫻井隆
    • 学会等名
      第140回日本薬理学会関東部会
  • [備考] 順天堂大学大学院 細胞・分子薬理学

    • URL

      http://pharmacology.sakura.ne.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi