• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

慢性痛痛み-情動連関亢進における内因性ノルアドレナリンの役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

高橋 由香里  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20613764)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード扁桃体 / 腕傍核 / シナプス可塑性 / モノアミン / 神経生理
研究成果の概要

慢性痛で生じる扁桃体における可塑的変化に対する内因性ノルアドレナリンの意義を解明することを目的とし、DBH-tTA-2A-Cre BAC Tg rat孤束核ニューロンにCre依存的にチャネルロドプシンを発現させ、光刺激により内因性ノルアドレナリンの放出を誘導し、腕傍核-扁桃体中心核シナプス伝達、および、扁桃体ニューロン興奮性への影響を評価した。腕傍核-扁桃体中心核間興奮性シナプス後電流振幅の微増または微弱化、細胞外ノルアドレナリン再取り込み阻害薬duloxetine存在下での作用増強、および、過分極活性化非時間依存的不活性化型カチオンチャネル電流の振幅の微小変化を見出した。。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ノルアドレナリン神経特異的Creリコンビナーゼ発現ラットと光遺伝学技術を組み合わせ、内因性ノルアドレナリン放出を誘発し、ノルアドレナリンのvolume transmissionを示唆するシナプス伝達修飾作用を捉えることに成功した。また、ペインマトリクス全体の痛みの慢性化過程での脳活動の可視化、および、それに対する経路特異的活動介入評価が可能な小動物MRIの実験系を得ることができ、痛みの慢性化におけるノルアドレナリン神経やその他の特異的な経路の役割解明の技術基盤を得た。これらの実験事実、実験手法に基づき今後研究を発展させることで、慢性痛治療における新たな治療標的の提示が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi