• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

NIPSNAP1によるTRPV2を介した機械刺激応答制御と線維筋痛症との関連

研究課題

研究課題/領域番号 17K09045
研究機関大阪工業大学

研究代表者

芦高 恵美子  大阪工業大学, 工学部, 教授 (50291802)

研究分担者 伊藤 誠二  大阪医科大学, その他部局等, 客員教授 (80201325)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードTRPV2 / NIPSNAP1 / テネイシンX / ノシスタチン / 機械刺激応答 / エーラス・ダンロス症候群 / 神経障害性疼痛
研究実績の概要

疼痛制御ペプチド・ノシスタチンの結合分子であるNIPSNAP1は、機械刺激受容を担うTransient receptor potential vanilloid 2 (TRPV2)チャネルと結合することを見出した。本研究では、NIPSNAP1とTRPV2の相互作用に焦点をあて、機械刺激応答制御メカニズムを解明する。これまで、NIPSNAP1とTRPV2の結合ドメイン、NIPSNAP1欠損後根神経節細胞でのTRPV2のチャネル活性亢進を明らかにした。また、線維筋痛症と類似の全身性疼痛を発症するエーラス・ダンロス症候群の原因遺伝子の一つであるテネイシンX欠損マウスにおいて、機械刺激応答閾値の低下(機械的アロディニア誘発)、有髄神経の応答過敏、後根神経節でのTRPV2 mRNAの発現上昇を明らかにした。
今年度は、テネイシンX欠損マウスの機械刺激応答へのTRPV2の関与について解析した。テネイシンX欠損マスウの機械的アロディニアは、TRPチャネル阻害剤やTRPV2アンタゴニストの腹腔内や髄腔内投与によって影響されなかった。他方、神経障害性疼痛を抑制するGabapentinの経口投与、MORオピオイド受容体アゴニストDAMGOの髄腔内投与によって阻害された。また、テネイシンX欠損マスウの脊髄では、神経マーカーのERKのリン酸化や神経型一酸化窒素酵素の活性化が上昇していた。さらに、後根神経節初代培養細胞では、伸展刺激によりTRPV2を介したERKとJNKのリン酸化上昇が見られたが、テネイシンX欠損細胞ではERKとJNKのリン酸化は抑制された。テネイシンX欠損マウスの機械的アロディニアはTRPV2による制御に因らず、有髄神経の応答過敏に加え脊髄の中枢性感作が関与する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

NIPSNAP1とTRPV2の相互作用に関して、結合ドメインを対象にした阻害ペプチドの創出を行っている。結合ドメインに対するペプチドを作製し、細胞に導入し、NIPSANP1とTRPV2の免疫沈降による相互作用への影響を解析した。しかしながら、その相互作用を阻害するペプチドはこれまでのところ得られていない。NIPSNAP1とTRPV2の相互作用の阻害ペプチドは、イオンチャネル活性、チャネルの四量体形成、疼痛モデルマウスへの投与に用いることを計画していたが、実験の実施に至っていない。

今後の研究の推進方策

NIPSNAP1とTRPV2の相互作用に関して、結合ドメインを対象にした阻害ペプチドの創出を継続する。また、NIPSANP1とTRPV2との相互作用に対するノシスタチンの効果について、野生型とNIPSNAP1欠損後根神経節細胞でのTRPV2のチャネル活性、伸展刺激によるTRPV2を介したERKとJNKのリン酸化上昇に関して検討する。さらに、テネイシンX欠損マウスの機械刺激応答について、感覚神経の皮膚の神経分布や伸長などについて解析する。

次年度使用額が生じた理由

本研究の研究成果をScientific Reportsへ論文投稿した際に追加実験を求められた。実験の継続と論文投稿料のために次年度へ繰越を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanical allodynia in mice with tenascin-X deficiency associated with Ehlers-Danlos syndrome.2020

    • 著者名/発表者名
      Okuda-Ashitaka E, Kakuchi Y, Kakumoto H, Yamanishi S, Kamada H, Yoshidu T, Matsukawa S, Ogura N, Uto S, Minami T, Ito S, Matsumoto KI.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 10 ページ: 6569

    • DOI

      10.1038/s41598-020-63499-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mechanical allodynia in tenascin-X-deficient mice associated with the Ehlers-Danlos syndrome.2019

    • 著者名/発表者名
      Okuda-Ashitaka E, Kakumoto H, Yamanishi S, Kakuchi Y, Kamada H, Uto S, Matsumoto KI.
    • 学会等名
      The Ehlers-Danlos Society, Scientific Meeting of the Rarer Types of Ehlers-Danlos Syndoromes
    • 国際学会
  • [学会発表] エーラス・ダンロス症候群原因遺伝子テネイシンX欠損マウスの疼痛反応と神経線維解析2019

    • 著者名/発表者名
      角地宥香,角本寛明,山西翔太,宇戸禎仁,松本健一, 芦高恵美子
    • 学会等名
      第66回日本生化学会近畿支部例会
  • [学会発表] エーラス・ダンロス症候群原因遺伝子テネイシンX欠損マウスの疼痛解析2019

    • 著者名/発表者名
      芦高恵美子, 角本寛明,山西翔太,角地宥香,宇戸禎仁,南敏明, 松本健一
    • 学会等名
      Neuro2019(第42回日本神経科学大会, 第62回日本神経化学会大会)
  • [学会発表] 脊髄後角における神経ペプチド・ノシスタチンによるJNK抑制2019

    • 著者名/発表者名
      小西秀平, 川端健太, 芦高恵美子
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [備考] 大阪工業大学工学部生命工学科分子生体機能学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/bio/labo/~ashitaka/home.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi