• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

痛みと神経免疫の関連機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

大岡 静衣  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (80313097)

研究分担者 西澤 大輔  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (80450584)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインターロイキン17A / 痛み / オピオイド要求性 / 一塩基多型 / 水痘帯状疱疹ウイルス
研究成果の概要

インターロイキン-17A(IL-17A)遺伝子の一塩基多型(SNP)rs2275913と顎矯正手術前後の痛み関連表現型との関連を解析した。当該SNPのAA遺伝子型では炎症系が活性化されることにより、顎矯正手術後のオピオイド要求性に影響を及ぼす可能性を明らかにした。また、帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛と関連の強いheparan sulfate glucosamine 3-O-sulfotransferase 4 (HS3ST4)遺伝子の多型を見出した。HS3ST4発現により水痘帯状疱疹ウイルス感染時の細胞融合能が惹起された。細胞融合による神経病原性上昇が疼痛発現に寄与する可能性がある。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

疼痛の実験をヒトでは行うことができないため、ヒトでの疼痛に関する機構は未解明な部分が多いが、ヒトでの炎症性痛み刺激に関与する分子を、ヒトサンプルを用いたヒトゲノム解析により示した点で、学術的意義がある。疼痛を制御することは、Quality of life(QOL)の向上に直結する課題であり、本課題の結果を疼痛制御へ応用する可能性も考えられ、社会的意義も大きいと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi