• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アテローム硬化症に伴う血管壁プラークの物性と生体変化の融合評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関徳島大学

研究代表者

金澤 裕樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (80714013)

研究分担者 宮地 利明  金沢大学, 保健学系, 教授 (80324086)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード磁気共鳴画像(MRI) / アテローム性動脈硬化 / 脂質異常 / 緩和時間 / 化学交換 / 物性 / 分子イメージング
研究成果の概要

本研究の目的は,アテローム硬化症に伴う血管壁プラークの発生機序と組織学的性状を解明するために,核磁気共鳴画像(MRI)診断装置を使用して,生体内の血管壁プラーク内の組成の定量化および可視化する手法を開発することである.脂質成分・石灰化の描出と定量化,血管壁プラーク組成の緩和時間計測とそのパルスシーケンスの選択および最適化,代謝物質に対する化学飽和効果の数理モデルを用いた定量解析を行い,これらを総括して臨床症例に応用した.アテローム硬化症に伴う血管壁プラークの性状評価は,物性と代謝物両方を観測することで,血管壁プラーク組成の詳細な情報と剥離リスクを検出できる.

自由記述の分野

磁気共鳴医学,放射線科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アテローム硬化症に伴う血管壁プラークは,形成の段階によって様々な組成(脂質,出血,繊維化,石灰化)を有し,脳梗塞や心筋梗塞などの虚血性疾患の原因となり得る剥離リスクのあるプラークを検出することは極めて重要である.一般的なMRIを使用して,ヒト生体内プラークの物性と代謝物変化の情報を取得することに成功した.この手法は,非侵襲的かつ簡便に高精度の不安定プラーク診断が可能となり,治療方針を決定する上で重要なバイオマーカーとなる可能性を示すことができた.そして,血管塞栓を未然に防ぐことによって,脳梗塞・心筋梗塞による死亡率を下げることが期待できる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi