• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小線源治療装置の国際的な第三者評価のための技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09075
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

水野 秀之  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 計測・線量評価部, 主幹研究員(定常) (70421823)

研究分担者 福村 明史  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 研究企画室, 次長(定常) (20208979)
福田 茂一  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線品質管理室, 技術統括(定常) (20359235)
小原 哲  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 計測・線量評価部, 研究員(任非) (40623640)
深堀 麻衣  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線品質管理室, 技術員(任常) (80622282)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード医学物理(学) / 小線源 / 線量評価 / 第三者評価
研究実績の概要

平成29年度に完成したオールインファントムを用いて、自施設での検証測定から開始した。その結果、概ね想定通りの測定ができることがわかったが、蛍光ガラス線量計を封入するカプセルに間違い防止のためのマーキング等を施す改良を行った。また、実際に照射してみた結果、蛍光ガラス線量計の出力応答について、4か所に設置した蛍光ガラス線量計出力値と治療計画装置による計算値の比較で、最大で10%を超える相違が観測された。このため、蛍光ガラス線量計の線質依存性をより直接的に補正するために、蛍光ガラス線量計の設置位置に微小な領域での線量評価が可能なマイクロ電離箱であるPinpoint電離箱を挿入できるようなジグを作成し、それを併用して線質を補正する方式を採用した。この結果、4か所での出力値は治療計画装置の出力値に近づき、4か所の線量評価点での相違はほぼ10%以内に収まった。この良好な結果を受けて、国内の1施設を対象として試験的な調査を実施した。調査は予定通り完了し、4か所の線量相違は8%以内に収まった。また、フィルムを用いたオフセット値の評価も予定通り行われ、施設側の申告値とオールインファントムにより測定された数値が1 mm以内で一致するという良好な結果を得た。線量の第3者的な評価の道筋がつけられたことより、国外の施設として韓国のKorea Institute of Radiological & Medical Sciencesに対して訪問により線量の第3者評価を行った。結果としては4か所の線量の相違は6%以内に収まる良好な結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オールインファントムが予定通り完成し、その検証を今年度は集中的に行い、線量評価法について概ね目途がつけることができたため、国内および国外施設への線量の第三者評価を遂行することができた。

今後の研究の推進方策

これまでの国内外3施設における線量評価は2種類のアプリケータタイプについて実施したが、世界的には多くのアプリケータが臨床で使用されており、それらについても本手法により線量評価ができるかどうかの検証を続けていく必要がある。また、これまでの成果について国内および国際学会において発表する。

次年度使用額が生じた理由

ファントムの検証、改良のためにある程度の時間を要したため、実際の訪問による出力線量評価については数については多く実施できなかったため、旅費等が想定よりもかからなかった。その分令和元年度は国外施設に対する調査を遂行していくため、経費が必要となる。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi