研究課題/領域番号 |
17K09075
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
水野 秀之 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 主幹研究員(定常) (70421823)
|
研究分担者 |
福村 明史 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 企画部, 次長(定常) (20208979)
福田 茂一 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 室長(定常) (20359235)
小原 哲 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 計測・線量評価部, 研究員(任非) (40623640)
深堀 麻衣 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 技術員(任常) (80622282) [辞退]
中路 拓 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 技術員(任常) (00838625)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 医学物理(学) |
研究実績の概要 |
新型コロナウイルスの感染拡大の収束を待って訪問調査を再開する予定としていたが、残念ながら収束の目途はついておらず、再開できない状況が続いている。令和2年度はシミュレーションに注力するためにモンテカルロシミュレーション用のワークステーションを整備し、令和元年度に実施したフィリピンの3施設(A~C)で使用されていた線源形状についてRGD線量計の出力をより正確に算出するためのシミュレーションを実施した。 RGDの擾乱係数導出のための水吸収線量RGD吸収線量比を、モンテカルロシミュレーションを用いて計算した。今回、測定を実施した3施設で以前とは異なる線源形状を使用しているため、個々の形状を新規にモデリングして計算を実施した。各線源からの水吸収線量/RGD吸収線量の比の計算結果としては、A病院は1.1~1.3、B病院は0.9~1.1、C病院は0.8~1.2の範囲の補正係数であった。この補正係数を適用したRGD線量計の出力と治療計画装置の計算値の比較結果としては、A点位置では-4.6%~+0.0%、膀胱位置では-7.8%~+3.0%、直腸位置では-1.2%~+2.6%で一致することとなった。元々設定していた許容範囲がA点位置では±6%以内、膀胱・直腸位置では±9%以内としていたため、いずれの施設の測定結果も許容範囲内に入ったことが確かめられた。 これらの結果について、ウェブ開催ではあったが、国際学会にて結果を1回発表を行い、またアジア地域における国際多施設臨床研究グループの会合において各国の代表に対して、本研究の成果を利用した監査測定についての報告を1件行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和元年度までは概ね順調に進展したが、それ以降の追加の訪問調査が新型コロナウイルス感染拡大の影響で実施できず、さらに研究期間を1年延長して、影響の収束を待って訪問調査を再開する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの訪問調査結果をまとめて国際学会等で発表する予定であるが、新型コロナウイルスの影響により学術大会が軒並み中止あるいはウェブ開催等になっている状況である。また、同様に追加の訪問調査も渡航制限により遂行できていない。影響の収束を待ち、学会発表や訪問調査を再開する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により渡航制限となり、以後の訪問調査遂行が困難となったため、次年度に遂行する予定である。また、国内・国際学会における発表も同様に見合わせている状況であるが、影響の収束を待って演題登録等行う予定である。
|