研究課題/領域番号 |
17K09078
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
橘 英伸 国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 医学物理専門職 (20450215)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 線量計算アルゴリズム / 非剛体レジストレーション |
研究実績の概要 |
本研究システムの線量計算エンジンと非剛体レジストレーションエンジンの高速化および実装を開始した。最終ゴールは線量計算や非剛体レジストレーションの エンジンはGPU高速計算できるよう設計および開発を行うことである。当施設独自で作成した線量計算アルゴリズムであるが、水等価物質内での一致は良好であったが、肺野内不均質物質内の計算結果がVarian製EclipseのAcurosXBと大きくずれた。原因の特定が困難となったため、任意メーカが独自で開発しているアルゴリズムを利用することとした。いまだ、そのアルゴリズムは開発中のため、比較評価はしていない。 非剛体レジストレーションのエンジンは昨年同様開発が遅れているが、四次元線量計算のパラメータの入力インターフェースについては設計は完了しているので線量計算エンジンと非剛体レジストレーションの開発から完了後、実装を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当施設独自で作成した線量計算アルゴリズムであるが、肺野内不均質物質内の計算結果がVarian製EclipseのAcurosXBと大きくずれた。原因の特定が困難となったため、任意メーカが独自で開発しているアルゴリズムを利用することとした。いまだ、そのアルゴリズムは開発中のため、比較評価はしていない。 以上から、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
任意メーカが独自で開発しているアルゴリズムは今年度5月中には開発が完了するときており、その後評価を行う。また非剛体レジストレーションエンジンは、これまで我々が研究報告したエンジンのGPU版が利用可能であることから、これを採用し実装する予定とする。これを7月までには完了する。 その後、10月を目標に四次元線量計算のパラメータの入力インターフェースと統合する。その後、臨床データを利用し評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
線量計算エンジンの独自開発を延長したため、測定関連の予算で若干利用しなかった。その結果、85350円となった。本年度では、任意企業の線量計算アルゴリズムを利用して、検証をするため、本予算は利用する予定である。
|