• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

エンテロウイルスD68型の抗体保有状況の推移と流行の関連

研究課題

研究課題/領域番号 17K09080
研究機関東北大学

研究代表者

岡本 道子  東北大学, 医学系研究科, 助教 (10593981)

研究分担者 Dapat Clyde  東北大学, 医学系研究科, 講師 (10733826)
斉藤 繭子  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (20598031)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエンテロウイルスD68型 / 血清抗体価
研究実績の概要

エンテロウイルスD68(EV-D68)はウイルス表面遺伝子の配列の違いにより3つのCladeA、B、Cに分けられる。我々は動物への感染実験によって各Cladeの中和抗体は交差反応を示すことを報告した(J Virol. 2014 Mar;88(5))。平成30年度は、ヒト血清抗体の各Cladeのウイルス抗原に対する交差反応性を比較するため、2015年のCladeBの流行前と流行後に採取された3歳児の保存血清を用いて、各Cladeに対する中和抗体価を測定した。
流行前の各Cladeに対する抗体価中央値はCladeBが最も低く、CladeAに対する抗体価が最も高く有意差が認められた。このことは2015年のCladeBの流行はCladeBの小児の集団免疫の脆弱さゆえの流行であり、CladeAに対する高い抗体価は2013年のCladeAの流行により獲得した免疫が維持されていた可能性が示唆された。
CladeBの流行後は流行したCladeBの抗体価中央値が最も高く流行前と比べ有意に上昇していた。さらに2010年以降、国内では報告がないCladeC対する抗体価も有意に上昇していた。動物実験による我々のデータではCladeBのウイルスで免疫した場合、CladeAに対する抗体価は有意に低かったが、CladeCとBに対する抗体価に有意差はなかった。よってCladeC対する抗体価の有意な上昇は、CladeBの流行によって獲得した抗体の交差反応である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでのデータは国内の保存血清のみでフィリピンの血清については未解析である。次年度はフィリピンの保存血清を用いた抗体価測定に向けてサンプルを準備中である。

今後の研究の推進方策

日本、フィリピン両国において2015年以降EV-D68の大きな流行は発生しておらず、2018年は2015年とは異なるクレードによる小規模な流行があったことが確認されているため、それらに対する中和抗体の測定も試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

フィリピンの保存血清を用いた抗体測定を次年度に持ち越したため、次年度は日本への検体輸送および人件費、消耗品購入に使用予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Research Institute of Tropical Medicine(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      Research Institute of Tropical Medicine

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi