研究課題/領域番号 |
17K09083
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
藤井 博 金沢大学, 附属病院, 助教 (20596895)
|
研究分担者 |
田嶋 敦 金沢大学, 医学系, 教授 (10396864)
川野 充弘 金沢大学, 附属病院, 講師 (20361983)
中村 裕之 金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
水島 伊知郎 金沢大学, 附属病院, 特任助教 (50645124)
山田 和徳 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (90397224)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | IgG4関連疾患 |
研究実績の概要 |
IgG4 関連疾患(IgG4-RD)は多臓器に炎症・腫瘤性病変を形成する全身性疾患である。発症要因にはアレルギー、悪性腫瘍、食事など環境要素の関連が報告されているが明らかではない。腎病変は無症候性に進行することが多く、受診時にすでに高度の腎不全に至っている症例がよく経験される。本研究では他大学との共同研究により、環境要素とIgG4-RD 発症の関連、潜在的な腎不全の原因としてのIgG4-RD が占める割合を明らかとする。これらの結果からIgG4-RDの病態解明、及び予防医学的介入に関する基礎知見の構築を目指す。これまでに能登地区で1344名、長崎五島地区においては2000名の地区住民の健康・疾病に関するデータベースを構築した。能登地区1327名の解析では、平均IgG4値は43.5mg/dl(2~256mg/dl)、IgG4高値は42名(3.2%)認められた。IgG4高値は男性に多い傾向があり、IgE高値が有意に相関した。IgG4値135mg/dl以上はe-GFR 77.9ml/ml、IgG4値 135mg/dl未満は83.7ml/minとIgG4値が高いと腎機能が低い傾向(p=0.135)が認められた。この内11例を精査した所、水腎症を伴う慢性腎臓病、動脈周囲炎、後腹膜線維症を合併した1例を認め、IgG4-RD疑診群と診断された。五島地区ではビーズアレイ法でIgG4を測定し、ネフェロメトリーによるIgG4換算値135mg/dl以上は2.6%であり、長崎県においてもIgG4高値はeGFR低下と相関する傾向が認められた。石川県一般人口におけるIgG4値はアレルギー素因、腎機能低下、男性と関連し、IgG4関連疾患の特徴と類似していた。また、石川と長崎でのIgG4高値例の比率は類似しており、本邦での地域差は少ないと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度内に論文投稿する予定であったが、二次精査のデータを追加収集することでより研究の質を高めることができると判断した。このデータ収集に伴い論文投稿も遅れたため。
|
今後の研究の推進方策 |
データベースの構築は、同一集団に対して長期的に行われる。IgG4高値症例データベース構築を継続し、IgG4 高値例について追跡調査を行う。これにより同一症例におけるIgG4 値の自然変動、および経過でIgG4-RD を発症するかどうかについても検討を行う。本研究のデータ構築の一部は 2013 年より行われており、能登地区、五島地区を併せて既に7 年分、2000名を超えるIgG4 を含めた臨床検査値のデータベースが構築されている。個々の検診受診者と連絡可能な状態であり、今年度はIgG4受診者に追跡調査を行うことで無症候IgG4高値症例がIgG4関連疾患を発症するのかどうかの検討を行う。また、IgG4 高値が長期的なIgG4-RD の発症及び慢性腎臓病の発症リスクとなるかどうかの評価を行う。特に腎不全症例において、その腎不全の要因が何によるのかを明らかとすることにより、IgG4-RDが腎不全の直接の原因となっているのかを明らかとする。五島地区においても二次精査をすすめる。ビーズアレイとネフェロメトリーの相関についてブリーフレポートを作成し、その上でここまでの横断的な結果を論文とする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ予定通りの予算使用となったが、論文作成の進捗が遅れたため、論文投稿料のための予算を次年度に持ち越すこととなった。
|