• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

急性期脳卒中および脳小血管病における認知機能低下に関する多施設追跡調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09084
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

三輪 佳織  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (80645341)

研究分担者 坂口 学  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (70432474) [辞退]
藤堂 謙一  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40403068) [辞退]
大山 直紀  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (90622895) [辞退]
佐々木 勉  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20534879) [辞退]
高杉 純司  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (40796033) [辞退]
権 泰史  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70751311) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード急性期脳卒中 / 認知機能
研究実績の概要

急性期脳血管障害で入院した患者、とくに血栓溶解療法を行った急性期脳卒中患者を対象に、脳卒中後認知機能の変化を評価する研究である。縦断的に認知機能障害の変化量、頭部MRI評価、探索的に関連する血液バイオマーカーを評価し、正常例、悪化例を予測診断への可能性・妥当性の検証する計画である。当倫理委員会承認後、2019年6月より単施設前向き観察研究を開始した。リハビリテーション科で中心に、認知機能検査は、記憶、注意、実行機能、視覚認知など認知ドメインを網羅的に評価を行い、現時点、約20例症例が蓄積している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

倫理委員会承認後、2019年6月から開始としたが、当施設の移転時期を重なり、前後で急性期脳血管障害で研究対象となる症例の入院数が減少し、目標登録数に到達していない状況が継続した。

今後の研究の推進方策

近年の当施設の診療実績から、年間約1000例の脳血管障害患者が入院し、対象となる血管内治療を必要とする急性期脳梗塞患者は年間に200例程度見込まれる。本研究の対象基準を満たす症例は、40%と推定され、同意取得率が70%と仮定しても、研究期間中の実施可能例数として100例と想定している。 今後、研究参加の同意の推進を一層に進めていく。

次年度使用額が生じた理由

患者データ登録が遅れ、予定としていた支出が限られた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi