• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

急性期脳卒中および脳小血管病における認知機能低下に関する多施設追跡調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2018-2023)
大阪大学 (2017)

研究代表者

三輪 佳織  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80645341)

研究分担者 坂口 学  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70432474)
藤堂 謙一  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40403068)
大山 直紀  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (90622895)
佐々木 勉  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任教授(常勤) (20534879)
高杉 純司  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40796033)
権 泰史  大阪大学, 医学部附属病院, 特任講師(常勤) (70751311)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワードcerebrovascular disease / cotnitive impairment / disability
研究成果の概要

脳血管障害は、多様な病態が包含し、脳卒中や脳小血管病などが含まれる。いずれも身体障害・死亡や認知機能障害と関連することから、発症予防や重症化予防の介入方法の開発は、喫緊の課題である。本研究では、登録されたレジストリデータから、脳卒中患者におけるBMIと機能予後の関連や、腎機能低下患者における脳小血管病と認知機能低下の関連を報告した。

自由記述の分野

cerebrovascular disease

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年における脳血管障害の機能的予後や認知機能障害について、関連する因子を検証した。修正可能な因子であるBMIや腎機能低下に注目し、最近の知見を纏めた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi