初年度であり、当初の計画通り、まずデータセットの作成を行った。その上で、登録時の患者背景の概要を検討した。外来通院中の高血圧患者673名を登録した。このうち、同意撤回者などを除く661名(男321名、女340名;平均年齢70.8歳)を解析対象とし、データセットを作成した。 全解析対象者中532名(80.5%)が65歳以上、119名(18.0%)が80歳以上と、高齢者が多い集団だった。646名(97.7%)が降圧薬を内服し、平均の診察室血圧は131.6±0.6/70.8±0.4 mmHg、平均の使用降圧薬剤数は2.2剤であった。65歳以上では未満に比し、収縮期血圧は有意に高値(132.4±0.7 vs 128.5±1.2 mmHg、p<0.01)であり、拡張期血圧は有意に低値(69.6±0.4 vs 75.8±0.9、p<0.001)であった。一方、家庭血圧の朝の平均値は、132.9±0.5/78.2±0.3 mmHg、夜の平均値は、127.1±0.5/73.1±0.3 mmHgであった。朝の家庭血圧測定値を使用した場合の白衣高血圧は69名(10.4%)に、仮面高血圧は187名(28.3%)に認めた。MMSEの平均は28.2±0.1であった。 本研究対象者は、高齢者が多数を占めるものの血圧のコントロールは概ね良好であった。しかし、家庭血圧と診察室血圧に乖離を認める例を約4割に認めた。
|