• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

血液透析患者におけるC型肝炎ウイルスキャリアの生命予後と遺伝子解析による病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09096
研究機関安田女子大学

研究代表者

片山 惠子  安田女子大学, 看護学部, 教授 (50304415)

研究分担者 田中 純子  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (70155266)
大久 真幸  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (20727250)
杉山 文  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (50778280)
秋田 智之  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (80609925) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード血液透析患者集団 / 肝炎ウイルス感染 / 生命予後 / 転帰調査 / 血清疫学調査 / HBs抗原陽性率 / HCV抗体陽性率
研究実績の概要

【研究目的】
1999年から最大17年余の長期間追跡を行ってきた血液透析患者集団を対象として、肝炎ウイルス感染状況及び血液透析患者の生命予後に関連する要因を明らかにすること、また、同コホートにおける肝炎ウイルス感染や肝病態と生命予後の関連について解析を行い、血液透析患者に対するC型肝炎の治療導入等の基礎資料とすることを目的とした転帰調査及び血清疫学調査を開始した。平成29年度は、県域の基幹血液透析医療機関である9つの医療機関に調査説明を行い、血液透析患者1,695名の2017年時点の転帰調査及び採血調査を実施した。調査対象の血液透析患者1,695名は、2010年の生命予後調査の対象者 3,096名(男性:1,818名、女性:1,278名;72.4±13.2歳)のうち、2010年時点で「通院中」であった950名及び2010年時点に新規に調査に参入した745名(66.5±12.9歳)の計1,695名を対象とした調査を行った。1,695名のうち、9施設中5施設の778名(45.9%)の転帰調査結果(2017年12月時点)が得られ、死亡44.6%、通院中404%、転院13.2%であった。現在も調査進行中であり、対象者の転帰調査データの集計解析を行っている。通院中で同意の得られた677名について採血調査を実施した。B型肝炎ウイルス及びC型肝炎ウイルス感染状況について肝炎ウイルスマーカーの測定を行い、現時点の感染状況を明らかにした。さらに遺伝子学的解析を引き続き行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

協力医療機関を対象とした調査説明・患者の同意を得て、転帰調査・採血調査が進行し、データの集計・解析および血清検体の各肝炎ウイルスマーカーの測定を予定通りに進行している。

今後の研究の推進方策

1)採血された検体について、肝炎ウイルス検査を実施する。検査項目は、HBs抗原、HBc抗体、HBs抗体、HBV DNA及びHCV感染については、HCV抗体及びHCV RNAを検出及びウイルス量を測定する。
2)対象者におけるHBVキャリア率、HCVキャリア率、感染既往率などを明らかにする。
3)HCV RNA陽性検体やHBV DNA陽性検体について、nested RT PCR、ダイレクトシークエンス法によりHCV/HBVの遺伝子の解析を行い、遺伝子型の確定を行う。1999年から2002年の3年余りには経時的に3ヶ月ごとに採取、さらに2010年の予後調査の時点にも採取している。各時点のHCV/HBVの塩基配列を明らかにして、HCV/HBVの変異速度の算出を試み、遺伝子型別にみた変異速度の特徴の解明を試みる。これまでの調査での採血検体との比較を行い、各キャリアについてHCV/HBVの変異速度を明らかにする。
4)HCV RNA/HBV DNA陽性検体について遺伝子型の確定を行う。
5)調査協力機関への中間報告会を実施し、予後調査の集計結果および肝炎ウイルス感染についての測定結果、HBVキャリア率、HCVキャリア率、新規感染率について、中間報告等を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 血液透析患者コホートを対象としたHCV疫学調査2017

    • 著者名/発表者名
      KoKo、永島慎太郎、 山本周子、Chuon Channarena、杉山文、片山惠子、田中純子
    • 学会等名
      第42回 日本肝臓学会西部会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi