研究課題/領域番号 |
17K09097
|
研究機関 | 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 |
研究代表者 |
森 治代 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 総括研究員 (20250300)
|
研究分担者 |
小島 洋子 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (70291218)
川畑 拓也 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主幹研究員 (80270768)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | HIV / プロウイルス / single-genome PCR / G to A Hypermutation |
研究実績の概要 |
本年度は、研究期間中にHIV感染が判明し、新たに抗レトロウイルス療法(ART)を開始した患者8例(慢性感染期4例、急性感染期4例)より採取された計29検体について、ART開始前からARTにより血中ウイルス量が検出限界以下に到達するまで、および到達して以後のHIVプロウイルスについて経時的にコピー数の計測および詳細な遺伝子解析を実施した。 その結果、ART開始前のプロウイルスコピー数が低い(<100コピー/PBMC 106個)症例はART開始後比較的速やかに血中ウイルス量が減少する傾向が認められた。また、 APOBEC3G/F(A3G/F)は抗HIV-1活性を有する宿主因子のひとつで、HIV-1粒子に取り込まれたA3G/Fは標的細胞内でウイルスがゲノムを複製する際にGからAへの変異を高頻度に導入する(G-to-A Hypermutation)ことによりHIV-1の複製を阻害することが知られているが、single-genome PCR/シークエンス法により計440クローンのHIV-1 プロテアーゼ/逆転写酵素領域を解析したところ、66クローンにA3G/Fによると思われるG to A Hypermutationが検出された。ART開始の前後、および急性感染期と慢性感染期で比較した結果、ART開始後(8.9% vs 16.8%)と急性感染期の検体(17.8% vs 11.8%)においてHypermutation検出率が高い傾向が認められた。また、vif領域のAPOBEC3G/Fとの結合部位として知られているアミノ酸配列DRMRとYRHHY変異を解析したが、この部位における変異は検出されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
医療機関の協力を得て、新規HIV-1感染者のリクルートは順調に進んでおり、今回報告した症例に加えて新規の急性感染期患者4例、慢性感染期患者3例についてもART施行後の解析を進めている。 G-to-A Hypermutationが導入される頻度の高いポイントがあり、興味深い。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、新規感染者の解析に加えて当所に保存されている過去の検体についての解析を進める。また、今回の解析では変異が検出されなかったvif領域についても、さらに詳細に検討する。 データをまとめて、国際学会での発表ならびに論文化を目指す。 本研究をさらに発展させるためには、宿主側の要因(APOBEC3G/F遺伝子の発現量など)の解析が必要となるかもしれない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度,遠方で開催された学術集会に出席しなかったため、旅費を支出する必要がなかった。そのため、10万円余りの繰越額が生じたが、次年度は国際学会へのエントリーを目指しており、繰越額はその旅費に使用する予定である。
|