• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

母体由来因子がロタウイルスワクチン免疫原性に与える影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関国立感染症研究所 (2020-2021)
東京大学 (2017-2019)

研究代表者

高梨 さやか  国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 主任研究官 (20645709)

研究分担者 春名 めぐみ  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (00332601)
安戸 裕貴  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70422285)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードロタウイルス / ワクチン / 母体由来因子 / 母乳 / 胃腸炎
研究成果の概要

後期妊婦健診時に同意が得られた女性より血清、初乳、成乳を、出生児よりロタリックス接種前と2回目接種4週間後に血清を、接種前から2回目接種4週間後まで9回便を回収した。初乳中の中和活性及び抗ロタウイルスIgAは成乳より有意に高かった。ワクチン接種前後の抗ロタウイルスIgA抗体価の比が2倍以上に上昇した児とそれ以外の児の群における母体由来因子の比較では、母体血清中の抗ロタウイルスIgG抗体の幾何平均値のみ有意に高かった。1回目接種後28日目で32/38 (84.2%)、2回目接種後28日目で19/38 (50.0%)の児が検出感度以上のワクチン株排泄を認めた。

自由記述の分野

小児感染症学

研究成果の学術的意義や社会的意義

初乳の抗ロタウイルス活性の高さは、ロタウイルス胃腸炎対策としても初乳が重要であることを示唆すると考えられた。現行の経口ロタウイルスワクチン投与月齢時の母乳では、中和の影響は少なく、ロタウイルスワクチン接種時の断乳の必要性が無いことをサポートする結果と考えられた。中和活性と母乳中抗ロタウイルスIgAの相関は無く、免疫グロブリン以外の成分がウイルス活性を低下させる作用がある可能性が示唆された。母体の血清抗ロタウイルスIgG抗体が高いほど、児の抗体獲得率が低い傾向を示したことが報告されており、経胎盤移行したIgGが、児のロタウイルスワクチンに対する免疫応答を阻害する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi