• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

胆嚢がん発症要因としての胆汁中微生物のメタゲノム解析と感染履歴の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K09103
研究機関新潟大学

研究代表者

土屋 康雄  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60334679)

研究分担者 浅井 孝夫  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (60612736)
生駒 俊和  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60612744)
中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード胆嚢がん / インド / 環境要因 / 胆汁 / 細菌
研究実績の概要

今年度は、30例の胆嚢がん患者と30例の胆石症患者から採取した胆汁中からDNAを抽出し、そのDNAを用いてメタゲノム解析により胆汁中の常在細菌叢を解明した。
胆石症患者の胆汁中からは、Pseudomonas punonensisなど5種類の菌が特異的に検出されたが、それらの菌は非病原性菌と考えられているものであった。
これに対して、胆嚢がん患者の胆汁中からは、Streptococcus(S.)anginosusなど15種の菌が特異的に検出された。特に、S. anginosusは30例の胆嚢がん患者のうち20例(67%)から検出された。さらに、S. anginosusの亜種(9/30、30%)や、このグループの菌とされるS. constellatus(7/30例、23%)やS. intermedius(6/30例、20%)も同時に検出された。これら以外の検出菌の中には口腔内分離菌や嫌気性菌が含まれていた。
このグループの菌は、口腔常在菌であり、弱毒性菌と考えられているが、日和見的に様々な感染症や深部臓器において化膿性疾患を引き起こすことが報告されている。さらに、嫌気性菌との混合感染で膿瘍形成傾向の増強も報告されている。これまでに、このグループの菌はしばしば食道がん、口腔がん、化膿性肝膿瘍、脳膿瘍、結腸直腸がん、肺化膿症,膿胸,腹腔内膿瘍など化膿性疾患の起因菌となることが報告されている。
我々が調べた限りにおいて、胆嚢がん患者の胆汁中からS. anginosusグループの菌が特異的に、かつ高頻度に検出されたとする研究は今までなかった。したがって、さらなる研究が必要である。両者の関係の妥当性を評価する必要があり、さらに症例数を増やし、異なる地域の胆嚢がん患者でも同様の結果が得られるかどうかを検証する必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] サンジャイ・ガンジー医科学大学院(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      サンジャイ・ガンジー医科学大学院
  • [雑誌論文] Roles of Salmonella typhi and Salmonella paratyphi in Gallbladder Cancer Development2021

    • 著者名/発表者名
      Shukla R, Shukla P, Behari A, Khetan D, Chaudhary RK, Tsuchiya Y, Ikoma T, Asai T, Nakamura K, Kapoor VK
    • 雑誌名

      Asian Pac J Cancer Prev

      巻: 22(2) ページ: 509-516

    • DOI

      10.31557/APJCP.2021.22.2.509

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Lack of association between genetic variants involved in lipid metabolism and gallbladder cancer risk in North Indians2020

    • 著者名/発表者名
      Ikoma T, Tsuchiya Y, Mishra K, Behari A, Kapoor VK
    • 学会等名
      8th Annual Conference of Molecular Pathology Association of India
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi