• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヘリコバクター・ピロリ除菌の成否と患者のライフスタイル及び体質の関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09105
研究機関浜松医科大学

研究代表者

尾関 佳代子  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (70780625)

研究分担者 尾島 俊之  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
古田 隆久  浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (10303546)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードピロリ菌除菌 / 飲酒習慣 / 性差
研究実績の概要

胃がん、胃潰瘍の原因とされるヘリコバクター・ピロリの除菌率を上げることは予防の観点からも最重要事項の1つである。しかし、患者の体質や健康状態、飲酒を含めた患者のライフスタイル等と除菌との関連は解明に至っていない。本研究ではピロリ菌1次除菌薬を服用した患者の除菌の成否と飲酒習慣、飲酒嗜好等を含めた患者ライフスタイル、患者の体質等の属性との関連を検証することを目的として行っている。また、2015年より除菌に使われる胃薬が変更となり、新処方で行われた除菌についても検証する。
現在までの進捗状況として今までに蓄積した患者の過去データを用いてピロリ菌除菌失敗と患者属性の関連の内、患者の飲酒習慣を暴露として、除菌の成否との関連の解析を行い、昨年度、日本疫学会学術総会にて発表を行っている。この結果から男女での違いの検討が必要であることを認識し、新たに性で層化して解析を行い、男性では飲酒による影響は少なく、女性で影響が大きいことが示唆され、2018年11月13日にアメリカ公衆衛生学会年会ポスター発表でその結果を報告した。これに関しては詳細な解析を行っており、論文作成中である。2019年1月31日には日本疫学会において、先行研究で報告のある健常者の調査での年齢とFSSGスコアとの関連と同様に、ピロリ菌感染があっても年齢の低い患者が高齢患者と比較して有意に胃食道逆流症の自覚症状が高いことを明らかにした。現在、クリニックと浜松医大消化器内科の協力を得て、新規データを収集中であるが、未だ必要サンプル数には至っていないため、もうしばらく時間を掛けて、蓄積し、その後、解析を行っていく予定である。また新規データとともに、過去データも再度見直し、新たな患者属性とピロリ菌除菌の成否の関連の調査を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ピロリ菌除菌患者数の不足で、データ収集が順調には行ってない。過去データ等を用いて、国内外で学会発表で中間報告を行う等、成果はある程度出ている。また論文も執筆中である。

今後の研究の推進方策

血液検査データに関しては、浜松医科大学に来院する患者で血液検査を実施し今後も医大よりデータを蓄積していく。
質問紙による患者属性データはクリニック、医大双方より得て比較解析する。
現在飲酒習慣と除菌の成否を解析中だが今後さらに患者の体質(アレルギー等)等との関連を探索していく。

次年度使用額が生じた理由

血液検査データ等の取得が十分でないため引き続きデータ蓄積のためのデータが必要である。論文の校正、投稿費用、また国内国際学会等での発表費用等として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ピロリ菌感染者のFスケール問診票(胃食道逆流症の評価)のスコアと年齢との関連2019

    • 著者名/発表者名
      尾関佳代子、尾島俊之
    • 学会等名
      日本疫学会
  • [学会発表] Collaborative research between a pharmacy and a local clinic:Association between failed Helicobacter pylori eradication and drinking habit in women2018

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Ozeki, Toshiyuki Ojima
    • 学会等名
      American Public Health Association
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi