研究課題/領域番号 |
17K09106
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
西村 明展 三重大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (10508526)
|
研究分担者 |
須藤 啓広 三重大学, 医学系研究科, 教授 (60196904)
大槻 誠 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (60367878)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ロコモティブシンドローム / 疫学調査 / 運動器疼痛 / 運動習慣 |
研究実績の概要 |
令和元年までで5企業でデータの集計が終了し、836名(男性667名、女性169名、平均年齢44.4歳)で全ての検査がなされていた。令和2年はコロナウイルスの関係で予定していた検診を全く行うことができなかった。 本年は過去に行った検診のデータを元に解析を行い、主にロコモティブトレーニング(ロコトレ)が勤労世代において、運動器疼痛、身体活動に与える影響を検討することとした。朝礼時にロコトレ(スクワット6回、左右片脚立ちを20秒)を1年間行った企業Aと同じ1年間に特に何も行わなかった企業Bを縦断的に比較検討した。それぞれ経過観察できた人数は企業Aが88名、企業Bが125名であった。各群で前後の2回の検診でのロコモ度と疼痛関節痛、身体活動量を比較した。疼痛部位は質問紙を用いて過去1か月に1日以上続く痛みがあった部位を膝関節、腰部、股関節、頚部、足関節、足部、上肢、肩関節、その他の中から選択してもらった。身体活動量評価には日本語版国際標準化身体活動表(IPAQ)を用い、得られた回答から1週間当たりの身体活動量(エクササイズ:Ex)を算出して厚生労働省の定める基準値である23Exに達している参加者の数を算出した。ロコモ度は企業Aで17.0%と有意に改善したが企業Bでは8.0%の改善のみで有意差はなかった。疼痛部位の改善は企業Aが30.7%、企業Bが19.2%とこちらも企業Aのみ改善した。身体活動量は企業Aが18.2%、企業Bが12.8%でこちらも企業Aのみ有意な改善がみられた。 以上の結果より勤労世代であってもロコトレがロコモ改善、疼痛改善、身体活動量の増加に有用であることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナウイルスの猛威により、検診が中止となったため
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を延長し、コロナウイルスが鎮静化してから、検診事業を再開していく予定である。沈静化が見込めない場合には検診の方法を変えて、検診者数や検診項目を減らし、密を避けて行うことを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの猛威により、予定していた検診事業ができないとともに、学会出席もできなかったため。
(使用計画)現地での検診調査および成果発表(学会出席、英文校正、論文投稿など)に使用する予定である。
|