• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢胃癌患者に対する手術治療基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K09108
研究機関京都大学

研究代表者

吉冨 摩美  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (90769423)

研究分担者 角田 茂  京都大学, 医学研究科, 講師 (60597300)
錦織 達人  京都大学, 医学研究科, 医員 (50815933)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者 / 胃癌 / 手術 / 予後予測 / ノモグラム / 腹腔鏡 / ロボット手術
研究実績の概要

団塊の世代が75 歳以上の後期高齢者になる2025 年には、2015 年に12.9%だった75 歳以上人口の割合は、25 年には18.1%の2179 万人になると内閣府は推計している。胃癌患者に関しても同様で、高齢化が進行している。胃癌治療の主軸は切除手術であり、術後早期合併症として縫合不全、膵液漏があるが、中長期的合併症である摂食障害や体力低下、誤嚥性肺炎が高齢者では重症化かつ遷延しやすく、適応の決定にはその点も考慮しなければならない。また、80歳以上の高齢者には化学療法の実施が困難になることが多く、術後補助療法、再発後治療とも実施することは困難である。80歳未満の患者とは異なる治療戦略がこれらの患者には求められる。われわれは、大学・基幹病院が10施設参加する多施設共同研究を実施し、80歳以上の胃癌患者660人のデータを収集した。長期予後を術前に予測することができるノモグラムを作成し、妥当性を内的に検証した。また、80歳以上の高齢者が有する早期胃癌に対する腹腔鏡手術の安全性や有効性を検証した報告はなく、その長期予後と短期死亡率に与える影響を検証した。また、多施設共同データベースを構築し、600人を超える胃癌手術データをこの1年間に集積した。特に2018年以降に保険償還されたロボット胃切除術については多数のデータ集積を行えており、今後、フレイルを含め、80歳以上の患者における低侵襲手術の役割とともに解析を実施していく予定としている。、

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は3つの骨格があり、1つ目はノモグラムの作成、2つ目は腹腔鏡手術の検討、3つ目はフレイルである。既に2つ目まで終了し、3つ目の根幹となるデータベースを構築した。上記2つについては、学会賞を受賞し、上級演題に採用されている。次年度にフレイルについての情報を収集し、解析を実施することで当初の研究目標は達成できるものと考えている。以上より概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

ノモグラムと腹腔鏡手術の検討について現在論文化を進めている。またデータベースにフレイルの項目を追加し、ロボット胃切除の効果とともに今年度末に検討を行うこととしている。

次年度使用額が生じた理由

有効な利用のため繰越金が生じた。
次年度の物品費に充当の予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] チャールソン併存疾患指数が80歳以上の胃癌患者の予後に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      錦織達人
    • 学会等名
      第90回日本胃癌学会総会
  • [学会発表] 80歳以上の高齢胃癌患者が有する社会的・身体的特徴と長期予後:多施設共同コホート研究による660人の解析2018

    • 著者名/発表者名
      錦織達人
    • 学会等名
      第118回日本外科学会学術集会
  • [学会発表] Laparoscopic versus open gastrectomy for early gastric cancer in patients aged 80 years or older: multicenter cohort study2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuto Nishigori
    • 学会等名
      Korea International Gastric Cancer Week 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 早期胃癌を有する80歳以上の高齢者に対する腹腔鏡下胃切除:多施設共同コホート研究2018

    • 著者名/発表者名
      錦織達人
    • 学会等名
      第31回日本内視鏡外科学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi