• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高齢者における日常の健康サインから超早期に軽度認知障害の予兆をつかめるか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K09111
研究機関鳥取大学

研究代表者

天野 宏紀  鳥取大学, 医学部, 講師 (80293033)

研究分担者 浦上 克哉  鳥取大学, 医学部, 教授 (30213507)
黒沢 洋一  鳥取大学, 医学部, 教授 (50161790)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知症 / 軽度認知障害(MCI) / 高齢者 / 主観的健康感 / 日中の過度の眠気
研究実績の概要

高齢者における日常の健康サイン(主観的健康感及び日中の過度の眠気(EDS))が軽度認知障害(MCI)の超早期の予測因子として簡便な評価指標である主観的健康感及びEDSを用いることの有効性を検証するため、鳥取県A町の65歳以上の介護予防サークル参加者を対象にベースライン調査、1年後の追跡調査、2年後の追跡調査において、TDASによる認知機能スクリーニング、日本語版エプワース眠気尺度(JESS)によるEDSの測定、主観的健康感を含む日常・社会生活状況調査を実施した。
本研究対象者のEDSを有する者(JESS得点11点以上)が5名と少数のため、今年度はEDSを有しない者(JESS得点10点以下)を対象に解析を行った。ベースライン調査時の解析対象者146名中、EDSを有しない者は141名(認知機能正常110名、MCI31名)であった。ベースライン調査時のMCIと日常・社会生活状況調査項目との関連をカイ二乗検定により検討した。さらに、EDSに影響を及ぼすと考えられる睡眠状況に関する項目について、ベースライン調査時の認知機能状態とのクロス表により、MCIに影響を与えうる可能性のあるものがないか検討した。その結果、「年齢が75歳以上」「職業が農水林業」「教育歴が高い」「近所付き合いが低頻度」「学習教養サークル参加が年に数回以下」「外出頻度が週1回以下」がMCIとの有意な関連(p<0.05)を認めた。睡眠状況に関する項目に関しては、MCIと有意な関連を認めなかったが、睡眠への不満で「夜中に目が覚める」と回答した者の割合がMCI群で54.8%と過半数を占め、他の睡眠不満項目と比較して極めて高かった。さらに交絡の影響を考慮した解析を行う必要がある。研究期間全体では、MCIを予測する因子として、単にEDSの判定のみではなく、JESSの得点増加量の経時変化を用いることが有効である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高齢者における日中の過度の眠気と軽度認知障害に関する2年追跡調査2021

    • 著者名/発表者名
      天野宏紀、皆木一磨、増本年男、大谷眞二、浦上克哉、黒沢洋一
    • 学会等名
      第10回日本認知症予防学会学術集会
  • [学会発表] 介護予防サークル参加者における外出頻度と認知機能の関連について2021

    • 著者名/発表者名
      皆木一磨、天野宏紀、増本年男、大谷眞二、浦上克哉、黒沢洋一
    • 学会等名
      第10回日本認知症予防学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi