研究課題/領域番号 |
17K09113
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
平川 洋一郎 九州大学, 大学病院, 助教 (60645638)
|
研究分担者 |
二宮 利治 九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 疫学研究 / 危険因子 / 脂肪酸 / 遺伝子 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、追跡調査の一環として久山町で循環器健診を実施して、訓練されたスタッフによる問診と詳細な血液検査、医師の診察により糖尿病や耐糖能異常の有無を判定し、治療の有無や開始時期、合併症や並存疾患の有無の調査を行なった。健診未受診者、転出者についてはアンケート郵送や電話調査、訪問にて病歴を確認した。合併症や並存疾患が疑われる場合には、診療情報、画像情報を収集し詳細な検討を行ない、死亡時には剖検によって診断を確定させた。また、2002年の保存血清を用いて、トランス脂肪酸の測定を行なった。 以上の調査から得られた臨床情報を整理し、データベースの整備を行った。 統計解析として、2002年の久山町の健診受診者のうちゲノム研究の同意が得られDNAが抽出された者から、遺伝上の近親性の高い者をのぞいてGenotype Imputationを行い、80歳以上の者、糖尿病の既発症者、糖尿病の有無を定義出来なかった者を除いた1,042名を解析対象者として、糖尿病感受性遺伝子の集積が糖尿病発症に及ぼす影響を検討した。84の糖尿病感受性遺伝子のβ値を用いて遺伝的リスクスコア(Genome risk score: GRS)を作成し、その5分位数で対象者を5群に分け、10年間の糖尿病発症との関係を検討したところ、性年齢調整後の累積発症率は、第1群5.7%、第2群6.4%、第3群10.5%、第4群14.8%、第5群19.5%とレベルの上昇と共に高まった。これらの関係は、既知の糖尿病発症の危険因子で調整後も有意なまま残った。次に、既知の危険因子のみを含むモデルとGRSを加えたモデルで予測能を比較したところ、GRSを追加することで、糖尿病発症の予測能は有意に高まった。84個のSNPを基に作成したGRSは、糖尿病発症の有意な危険因子で、糖尿病発症の予測を改善した。現在論文執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、追跡調査を実施し、トランス脂肪酸の測定を行なった。また、これらの情報についてデータベースの整備も進めており、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
追跡調査によって得られた情報を基に、統計解析に用いるデータベースを作成して、脂肪酸、遺伝情報が糖尿病発症に与える影響を検討する。また、既知の危険因子と合わせた場合に予測能がどれだけ改善するか検討する。 また、詳細な統計解析を行うためには十分な症例数が必要であるため、引き続き追跡調査を行い、糖尿病の発症の有無を継続して調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 平成29年度にコンピューターを購入したが、ソフトウェアおよびコンピューター関連消耗品については、次年度購入予定である。 (使用計画) 未使用額は、研究実施に必要な物品費、人件費、循環器健診を実施する費用、診療情報収拾費用として使用するほか、データの整備・解析にともなう人件費、研究費、成果発表の旅費に充てる。
|