• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脂肪酸、ゲノム情報を考慮に入れた糖尿病発症のリスクスコア作成:久山町研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関九州大学

研究代表者

平川 洋一郎  九州大学, 大学病院, 助教 (60645638)

研究分担者 二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード疫学 / 遺伝的リスクスコア / 2型糖尿病発症 / 脂肪酸
研究成果の概要

本研究では、2002年の福岡県久山町のゲノム研究対象者1465名において、84の糖尿病感受性遺伝子を用いた遺伝的リスクスコア(genetic risk score:GRS)を算出し、10年間の糖尿病発症との関係を、Cox比例ハザードモデルを用いて検討した。GRSの上昇と共に、糖尿病発症のハザード比は有意に上昇した。既知の危険因子のみを含むモデルとGRSを加えたモデルで糖尿病発症の予測能を比較したところ、GRSを追加することで、糖尿病発症の予測能は有意に高まった。次に、2002年に脂肪酸を測定した2336名において、血中脂肪酸と糖尿病発症の関係を検討したところ、一定の見解が得られなかった。

自由記述の分野

糖尿病内科学・疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、これまでにゲノムワイド研究において報告された84個の糖尿病感受性遺伝子を用いて作成した遺伝的リスクスコアは、既知の危険因子とは独立した糖尿病発症の有意な危険因子であることが示された。また、既知の危険因子に遺伝的リスクスコアを加えることで、糖尿病発症の予測能が有意に改善した。以上のことから、既知の危険因子に加えて、遺伝的リスクスコアを用いることで、糖尿病発症の高リスク群を早期に精度高く同定し、効率的な糖尿病予防戦略を行うことができると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi