• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

地理情報に基づく居住環境と生活習慣病との関連

研究課題

研究課題/領域番号 17K09116
研究機関長崎大学

研究代表者

近藤 久義  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 客員教授 (00170431)

研究分担者 横田 賢一  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (90754622)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード原爆被爆者 / 既往症有病率 / 地理的要因 / 大気汚染測定値
研究実績の概要

長崎市原爆被爆者における生活習慣病の既往症有病率と個人要因および地理的要因を含む包括的環境要因の関連を検討するために、長崎市原爆被爆者のうち2010年4月1日の生存が確認され、2019年までに被爆者検診を2回以上受診し、被爆距離と既往症および喫煙と飲酒の情報が得られた19,453名について、高血圧症と脂質代謝異常、糖尿病、肝機能検査異常、白内障、腎機能検査異常、高尿酸血症、甲状腺機能検査異常、骨粗鬆症、貧血、白血球減少、前立腺肥大、腰痛の有病率と年齢、被爆距離、喫煙と飲酒、内科医院と外科医院、薬局、食料品店、公園、公民館などの地域コミュニティ施設、ゴミ焼却施設、産廃施設、停留所、幹線道路までの距離、居住地の標高、大気汚染測定値との関連を男女別にロジスティック回帰モデルにより評価し、以下の知見を得た。
①被爆距離増大による有病リスクの減少が示唆されたのは、男性の脂質代謝異常と女性の甲状腺機能検査異常のみであった(OR=0.96,0.94) ②年齢(加齢)は、高血圧症や白内障、貧血など多くの既往症有病率の増大と関連していた ③喫煙による有病リスクの増加が示唆されたのは、高尿酸血症と肝機能検査異常および男性の高血圧症、脂質代謝異常、糖尿病であった ④飲酒による有病リスクの増加が示唆されたのは、高尿酸血症と男性の高血圧症と白内障、肝機能検査異常であった ⑤居住環境の地理的要因で有病率との関連が示唆されたのは、男性では脂質代謝異常と内科医院までの距離、貧血とゴミ焼却施設までの距離、肝機能検査異常と幹線道路および地域コミュニティ施設までの距離、女性では高血圧症と公園までの距離、高尿酸血症とゴミ焼却施設までの距離であった ⑥居住環境の大気汚染測定値の上昇による有病率の増大が示唆されたのは、男性ではOxと高尿酸血症、女性ではNOxと白内障、NO2と腎機能検査異常、SPMと貧血であった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi