• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高校生の生活習慣の変化に影響を及ぼす要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09117
研究機関佐賀大学

研究代表者

土器屋 美貴子  佐賀大学, 医学部, 非常勤博士研究員 (20749139)

研究分担者 兼板 佳孝  日本大学, 医学部, 教授 (40366571)
井谷 修  日本大学, 医学部, 准教授 (70624162)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード高校生 / インターネット依存 / 生活習慣 / 睡眠 / ひきこもり親和性
研究実績の概要

本課題は、高校生の生活習慣の実態を明らかにするとともに、1年生時から3年生時にかけての生活習慣の変化に影響を与える要因を明らかにすることである。
横断的な解析から、高校生1年生時の睡眠障害は、インターネット依存や大学等への進学に対する費用面の不安と関連することが示された。また、実際の飲酒と関連が示されている将来の飲酒意識は、友人が多いなど社交的な要因との関連性が認められた。
また、横断的な解析によって、睡眠障害に該当する生徒が約半数であること、インターネット依存に該当する者も少なからずいることが明らかとなったことから、それらの予測因子を縦断的な解析によって探索した。睡眠障害の予測因子は、女子であることに加えて、休日のインターネット時間が長いことや遅刻などの不規則な生活状況が示された。そして、インターネット依存の予測因子は、男女で異なり、男子は平日の不活発時間や他人が自分をどう思うか不安になる(引きこもり親和性)であった。女子においては、遅刻をすることや他人が自分をどう思うか不安になる(引きこもり親和性)であった。最終年度は、これらの縦断的な解析結果について、海外の学術論文へ投稿した(査読中)。
本研究によって、縦断的な調査ならびに縦断的な解析を行うことが可能となった。コホート調査は、横断的な調査に比べて、高いエビデンスを提供しうる。本研究によって、高校生は睡眠障害やインターネット依存などの好ましくない状態を有していることが示された。本研究で明らかとなった予測因子は、学校保健プログラムを開発する際のエビデンスの一助となるものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高校生における睡眠障害の予測因子2022

    • 著者名/発表者名
      土器屋 美貴子, 井谷 修, 大塚 雄一郎, 兼板 佳孝
    • 学会等名
      第47回日本睡眠学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi