• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

インフルエンザワクチンの毎年接種の感染防御への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09122
研究機関大阪市立大学

研究代表者

伊藤 一弥  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (90768136)

研究分担者 福島 若葉  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70420734)
大藤 さとこ  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70433290)
近藤 亨子  大阪市立大学, 医学部・附属病院運営本部, 技術職員 (80420727)
前田 章子  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 博士研究員 (40250279)
加瀬 哲男  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (10175276)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインフルエンザ / ワクチン / 免疫原性 / 血清学的感染
研究実績の概要

【2014/2015シーズン】過去のIIV接種はワクチン株A/New York/39/2012(H3N2)の防御レベルのHI抗体価獲得には抑制的に働く一方で、同亜型流行分離株A/Osaka/18/2015(H3N2)への血清学的感染(HI抗体価が流行前後で4倍以上上昇)のリスクを減少させた。
【2015/2016シーズン】前シーズンにOsaka/16への血清学的感染が認められた者において、当該シーズンの同亜型ワクチン株A/Swiss/9715293/2013(NIB-88)(H3N2)に対する抗体保有割合は有意な減少を示した(調整オッズ比0.37)。
【2016/2017シーズン】3シーズン同一のワクチン抗原A(H1N1)pdm09を接種したAH1については、接種後の幾何平均抗体価は毎年減少した。一方で、B型山形系統B/Phuket/3073/2013ならびにVictoria系統B/Texas/2/2013については、2015/2016と2016/2017に同一の抗原が接種されたが、後続シーズンの幾何平均抗体価は前シーズンよりも上昇した。このとから、AH1とBでは毎年接種の免疫原性への影響が異なることが示唆された。シーズンごとに流行抗原・ワクチン抗原が異なったAH3に対する幾何平均抗体価には、AH1やBのような一定の増加・減少傾向は認められなかった。なお、血清学的感染の後続シーズンのワクチン免疫原性との関連、また、ワクチンの血清学的感染に対する防御効果については検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度の研究計画を滞りなく遂行できたと考える。ただし、学会・論文発表にはいたらなかった。

今後の研究の推進方策

3シーズンの血清学的データを統合し、①先行シーズンの獲得抗体価と、後続シーズンの抗体応答、血清学的感染率および発病率の関連を検討する。②3シーズンの抗原変異、流行規模、ワクチン株と流行株の抗原類似性などの変動に対する知見の頑健性を検討する。
学会への発表、論文投稿にむけ結果を取りまとめる。

次年度使用額が生じた理由

学会発表ならびに論文投稿に至らなかったため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi