• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

乳児期の噛み与えによる革新的アレルギー予防法の疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09124
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

久保 良美  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00792988)

研究分担者 稲葉 豊  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00647571) [辞退]
三木田 直哉  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (60405462)
吉原 重美  獨協医科大学, 医学部, 教授 (80220713)
金澤 伸雄  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90343227)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / 噛み与え / 唾液接触 / 乳児期 / アレルギー性鼻炎 / 口腔衛生知識 / 妊娠期ストレス / アレルギー予防
研究実績の概要

2022年度は、研究成果を世界的に公表するため「乳児期の唾液接触と学齢期のアレルギー発症」の論文を英文で執筆し、Journal of Allergy and Clinical Immunology: Globalに投稿した。2023年3月21日に受理され、英文のタイトル「Saliva Contact During Infancy and Allergy Development in School-Age Children」で、2023年4月11日より、オンライン上でIn Press として公開され、2023年4月25日より、最終版が公開されている。本研究では、石川県と栃木県の小中学生3380名とその保護者を対象として、乳児期の唾液接触と学齢期のアレルギー疾患(湿疹、アレルギー性鼻炎、喘息)の発症に関連がないか、統計学的に解析をした。その結果、乳児期に食器の共有を介する唾液接触があった群では、学齢期の湿疹(アトピー性皮膚炎)の発症リスクが有意に低下した。また、乳児期に親の唾液で洗浄されたおしゃぶりの使用を介した唾液接触があった群では、学齢期の湿疹(アトピー性皮膚炎)とアレルギー性鼻炎の発症リスクが有意に低下した。これらの結果から、乳児期の唾液接触(食器の共用と親の唾液で洗浄したおしゃぶりの使用)が学齢期のアレルギー発症を低下させる可能性があることが、アジアで初めて示された。日本では、口腔衛生知識が普及し、またコロナ禍で乳児期に唾液接触する機会が減少しており、今回の疫学調査により得られたデータと分析結果は大変貴重であり、更なる研究により、小児アレルギー予防に繋がる可能性がある。研究期間全体を通じて実施した研究の成果では、乳児期の唾液接触である「噛み与え」とアレルギー発症リスクの解析の結果、小児アレルギー予防に繋がる可能性のある有意義な知見を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Saliva Contact During Infancy and Allergy Development in School-Age Children2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Kubo, Nobuo Kanazawa, Hironobu Fukuda, Yutaka Inaba, Naoya Mikita, Masatoshi Jinnin, Fukumi Furukawa, Yasushi Kuraishi, Shigemi Yoshihara
    • 雑誌名

      Journal of Allergy and Clinical Immunology: Global

      巻: 2 ページ: ー

    • DOI

      10.1016/j.jacig.2023.100108

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小児のアトピー性皮膚炎予防関連因子に関する疫学研究報告2023

    • 著者名/発表者名
      久保良美、金澤伸雄、吉原重美、古川福実、稲葉豊、三木田直哉、福田啓伸、神人正寿
    • 学会等名
      日本小児皮膚科学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi