研究実績の概要 |
広島・長崎における初期放射線による固形がん超過相対死亡危険度は,放射線影響研究所によるLSS1950-2003, Report 14(Ozasa et al., Radiation Research, 177, 229-243, 2012)では,1Sv当たり42%と報告されている.一方,佐藤・冨田ら(長崎医学雑誌, 91, 197-201, 2016)は,広島大学原爆被爆者コホートデータABS1970-2010を用いて28%と報告している.これらの健康影響の評価に利用される初期被ばく線量は,原爆線量評価体系DS02)に基づいて算出されている.どちらのコホートデータにおいても,初期被ばく線量はガンマ線に10倍の中性子線を加えた線量として算出されており,この定数10は中性子線のガンマ線に対する生物学的効果比(RBE)と呼ばれている. 今年度は,研究成果として「中性子線の生物学的効果比に基づく固形がん死亡危険度の都市比較」を論文発表した(広島医学,73,247 - 250).本研究では,広島と長崎で中性子線量の距離別分布の特徴が異なることに着目し,中性子線のガンマ線に対する生物学的効果比(RBE)を統計モデルの未知パラメータとして扱い,モデルの適合度からRBEの最適化を行い,LSSコホートにおける超過相対危険度の都市差について検討を行った.その結果,モデルに基づく生物学的効果比の最適値は35であった.最適値に基づくモデルの推定結果から得られた被爆時年齢階級別の超過相対危険度では,従来値に比べて都市差は最大で約35%の減少が認められた.これにより,中性子線量の都市差が超過相対危険度の都市差の一因である可能性が示唆された.
|