• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大規模レセプトデータベースを用いた脂質異常症における眼科疾患発生に関する疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09134
研究機関日本大学

研究代表者

大場 延浩  日本大学, 薬学部, 教授 (90728677)

研究分担者 福岡 憲泰  日本大学, 薬学部, 教授 (90708950)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード薬剤疫学 / レセプトデータベース
研究実績の概要

レセプトデータベースに含まれる高脂血症患者の集団を特定するため、レセプトデータベースに含まれるスタチンを含む脂質低下薬が処方されている患者を特定した。同時に、白内障やスタチン開始時点における合併症や併用薬の情報を抽出することができた。
はじめに、スタチンが処方された高脂血症の患者集団のうち、新規にスタチンを開始した患者と既に脂質低下薬を以前から使用していた患者集団に分けて、新たにスタチンが使用された患者を対象患者として特定した。対象患者の性別や年齢といった患者背景(合併症や併用薬の割合)などについて集計を行った。アウトカムについては、これまでの検討を踏まえ、白内障については、診断や手術の情報から特定することが出来た。
これらを用いて最終年度では、スタチンの使用と白内障の発生との関連について検討した。スタチンには薬効によって強いスタチンと弱いスタチンがあることが知られているので、まず、スタチンをこの2つのタイプに区分して、白内障の発生割合がどの程度であるかについての検討を行った。これは、スタチンの強さの違いが眼科疾患の発生に影響するのかを明らかにするためである。これらスタチンの使用者の白内障の発生について検討したところ、強いスタチンと弱いスタチンの使用者間で、白内障の発生のリスクは同程度である可能性が示唆された。これについては、第29回日本医療薬学会で報告した。
前年度の第28回および第29回日本医療薬学会にて報告したように、スタチンと眼科疾患との関連について明らかにした。わが国のレセプトデータベースにおけるアウトカムについてのバリデーションの結果が待たれるが、わが国においても医療ビッグデータを用いた医薬品の有効性や安全性に関する解析・検討が可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スタチンの使用と白内障発生との関連:レセプトデータを用いた解析2019

    • 著者名/発表者名
      高科桃子、田口みなみ、大場延浩、福岡憲泰
    • 学会等名
      第29回日本医療薬学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi